教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
スコアも明確で飽きずに取り組めるからこそ、
2021-02-01「ここで自分は成長できるかもしれない」の大学院生Kさんです。
以下は、Kさんの受講60回目アンケートと最新スコアです。
「Kさんの受講60回目アンケート21/4/25」
マイナス・特にありませんが、まさに今が勝負所であると感じています。40回目以降くらいからの傾向にはなりますが、スコアが自分の中で一定以上に到達し、そこからの伸びをなかなか実感しづらい感覚です。しかし裏を返せば、自身の現時点での限界に到達しつつあり、そこからさらに努力や工夫を重ねて、より上のレベルにいけるということではないかと考えています。
トレーニングを進めて一定以上のスコアに達すると、それまでの自分のやり方ではどうにもそれ以上進めないという状況になってくると思います。その時に、トレーニングの取り組み方を少し工夫してこれまでと違った方法で試してみたりすると、またその後の成長につながるのではないかと思いました。
なかなか急激にスコアが伸びることはありませんが、かなブロックや県名ブロックパターンシート、スピードチェックやスピードボート、ロジカルテスト、イメージ記憶なども少しずつ自己ベスト更新を達成していますので、これを励みに今後も継続していきたいと考えています。
かなひろいで、講師の方からのアドバイスもあり、内容を把握するよりも「かなをひろう」ことを優先にして読むように少し方法を変えています。この方法に変えることで数は以前より拾えるようになったのですが、どうしても内容理解が薄くなりがちなので、現状よりも内容理解をもう少し向上させることが今後の課題です。
同じ要素となると思うのですが、倍速読書トレーニングもなかなか苦戦している感じがあります。こちらもかなひろい同様、ページをめくっていくことを重視した方法に変化しつつありますがなかなか全体の読書文字数が増えていないです。トレーニングの最後ということで少しスタミナ切れの感覚もあります。
プラス・前述の内容と重なるのですが、回を重ねるだけでどんどん成長するという状況を過ぎ、一定以上のレベルになった際にどこまで頑張れるかということの重要さを、強く実感させられています。私自身が最近思うこととして、これまでの自分は、それなりにできる分野でそれなりにやって、成長が見込めないと思うと、すぐにその分野に見切りをつけてしまっていたという点があったのではないかと思います。結果が出るまでにしばらくの努力や時間が必要であったとしても、成長が実感できない中での努力の維持という点が苦手でした。
クリエイトのこのトレーニングは、一つ一つの内容が細分化されており、スコアも明確で飽きずに取り組めるからこそ、自分がここまで続けてこられてきたのかなと思います。
クリエイトのトレーニングを通じて、自分の中でどうすればより上にいけるのか、そのために何をすべきか、という点を強く考えさせられることになりました。これは何も速読トレーニングに関わらず、勉強や仕事など様々なことに関わるのではないかと思っています。思えば、飽き性の節がある自分が、60回も同じ場所へ同じトレーニングに行っているという点も自分の中では一つの成長ではないかと思っています。
過去の自分からの成長を実感しつつ、周囲の優秀な方のスコアやトレーニングを参考にしながら、今後も続けていきたいと思います。
「Kさんの受講62回目の主なスコア21/5/22」たてサッケイド大83 数字ランダム68・72 漢数字一行〇→7,050、三→5,540、一→3,020 たて一行94・90 スピードチェック34/40(47秒)・35/40(47秒)ロジカルテストDタイプ26/30(2分58秒)・25/30(2分48秒)スピードボード6×621/27(2分52秒)・25/30(2分48秒)イメージ記憶11/40(15秒)27/40(15秒)倍速読書『未必のマクベス』11,900字/分・理解度A-※漢数字一行・スピードボードは、前回のスコアです。
Kさんは、受講60回の前にユーキャンも55回受けています。
筋金入りです
「飽き」てしまったら仕方ありませんが、時間があれば、もうしばらく継続してもいいかと思います。
Kさんには、スピードボード6×625以上/30(2分15秒内)を目指してほしいです。
ζゼータにチャレンジしてください。 真
※クリエイト速読スクールHP
« しかも2回とも... | 俯瞰的な視点... » |