教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
松田さんからのお誘いを断る理由が見当たらなかった
第63期文演(15/1/10~3/7)アンケートです。
きょうは、東京家政大生のMさんです。
Mさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 国語が苦手だったが、本を読むのは好きだった。文章を書くことにも苦手意識を持っていたので克服したいと思った。また、松田さんからのお誘いを断る理由が見当たらなかった。この二つが大きな理由だ。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 良い文章というものがわかるようになった。私は高畑充希さんのファンで、彼女のブログを読んでいる。彼女のブログは彼女の独特な表現で、私の中に入ってくる。そんな文章で表現できたらよいなと思う。文演を受ける前はすっと入ってくるということがわからなかった。それがわかるようになったことで本の読み方も変わってきた。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1 「授業前」 結構な長さのものをあんな短く的確に表現できるものかと不安だった。自分の言葉で置き換えてもよいと言われたが、ボキャブラリーのなさから断念した。筆者の主張がここだ!とわかるけれど、要約するとなるとうまくまとまらず、何度も書き直した。
A.3-2 「授業後」 要約に入れるべき内容が抜けていたり、不必要な内容をいれていたり……と改善の余地がたくさんあった。実際に自分の頭で考え、手を動かし、第三者に見ていただくことで文章は上達するのだと思った。同じ文章の要約であったにもかかわらず、18人全員が違うアプローチをしていた。その人それぞれの個性が出ていておもしろいと感じた。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 この時期に文演を受講して本当によかったと思う。今、就職活動を行っているが、自分の言葉で自分を最大限に表現する必要性を感じている。文章を書く際には読み手のことを第一に考え、より読みやすくするために工夫を施す必要があると思う。「書き手が当たり前だと思っていることであっても、読み手にとっては当たり前ではない」これをいつも頭の片隅において文章に向き合っていきたいと思う。この文演で得た知識を活用し、文章を書き続けることで腕を磨きたい。短い期間でしたが大変充実した時間を過ごせました。これからは、速読に通います。ありがとうございました。
エントリーシートの特技の欄に「速読」と書いたとのこと(面接官のみなさん、「速読って何ですか?」と必ず質問してくるそうです)。
2014-11-20「大学の授業時間の90分がトレーニング前では苦痛で仕方がなかったが、今では楽しく受けられている」が、Mさんです。
Mさんのその後、受講20回・30回目アンケートと最新スコアです。
「Mさんの受講20回目アンケート14/12/3」
マイナス・かなのシートが苦手。いまいちコツがつかめない。→文字が小さい気がして、形をとらえられない。
プラス・ただ単に本を読むスピードが速くなっただけでなく、理解度も上がった(気がする)。・一度に見られる範囲が広くなった。・シート訓練のおかげか意識が先へ先へと向いており、日常生活でも一歩二歩先まで考えて行動するようになった。
「Mさんの受講30回目アンケート15/3/18」
マイナス・かな横一行が苦手。横に視野を広くもっていきたい。・倍速読書は、以前に比べ、内容をよく理解しようとするせいか、スピードが出なくなってきている。記録が伸びなやんでいる。
プラス・文演や学校がないので都内に出ない……などの理由から以前に比べ、トレーニングに来る回数が減っている。そのおかげ(?)か、読むスピード、処理能力が落ちていることに気づいた。気づけるまでに成長したので、その点は良かった。・最近本より新聞を読む機会が多くなっている。見出しがポンと頭に入ってくる。・webテストの時間内に問題に目を通せる。
「Mさんの受講34回目の主なスコア15/5/2」よこサッケイド42 数字ランダム33・40 漢数字一行〇→1,635、三→160、一→165 たて一行ユニット64・72 スピードチェック35(1分)36(1分) ロジカルテストCタイプ30/30(2分58秒)28/30(2分29秒) イメージ記憶12/40(45秒)26/40(30秒) 倍速読書『鹿の王(上)』12,600字/分・理解度A-※漢数字一行は、前回のスコアです。
「内容をよく理解しようとするせいか、スピードが出なくなってきている」とありますが、それでも10,000字/分をコンスタントに超えています
Mさんの初速は、1,125字/分・理解度Bでした。
来週5月5日(火)から、第64期文演受講生を募集します。
松田と話したことがない方は、申し込み後、松田で大丈夫なのか「面接」してください。会ったこともなく、過去の文演アンケートだけでの申し込みはやはり冒険かもしれません。
Mさんのように体験レッスン後の説明等で、こちらの物言いを知っている方は、これまで通りどうぞお申し込みください 真
« 成果物の質と... | 速読は自分に... » |