教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
もっと調べたい、知りたい、という思い
Kさんは、大学院生です。
クリエイトは「瀧本哲史氏の著書、ユーキャン」で。
2017年2月26日からユーキャンを開始し、速読添削を4回提出しています。
最初からスコアが違います
体験レッスン受講アンケート欄には、「何かを知りたい、という知的好奇心に対して、読書スピードや処理スピードが足りていないと感じ、それらを向上させたいから」と記入しています。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア20/6/13」たてサッケイド58 数字ランダム23・20 漢数字一行〇→650、三→250、一→215 たて一行ユニット53・46 スピードチェック36・40(60秒) ロジカルテストAタイプ29/30(1分57秒)・Bタイプ29/30(2分13秒)イメージ記憶36/40(2分)38/40(2分) 初速1,500字/分・理解度A
ロジカルは、2回目Bタイプにレベルアップしています。
また、イメージ記憶の2回目は、新しいページになっています。
「Kさんの体験レッスン(入会時)アンケート20/6/15」・「体験感想」ユーキャンの通信講座で受講していた時から、約3年程度のブランクを経ての体験でした。久しぶりのトレーニングに期待と不安がいりまじった状態で参加しましたが、しばらく行っていたトレーニングに、みるみるうちに集中してしまっている自分がいました。あまりの集中度合いに、マスク着用の状態が息苦しく感じてしまう程でした。確かに、トレーニングの内容自体はユーキャンのものでも同じであると思いますが、トレーニングへの集中度合い、熱中度のようなものが自宅での通信講座とは大きく異なりました。それだけ集中したということは、効果も相当、というところで、帰宅後に毎日一定の時間を割いて勉強している英語学習をしてみると、その変化に驚きました。毎日計っていたリーディングのタイムが飛躍的に伸びていたのです。もともとユーキャンで、方法や効果をある程度知っていたとはいえ、体験でも効果を改めて感じ、受講を決めました。・「入会を決めた理由」自分の知的好奇心に、自分の処理能力が足りていないと感じ、その状況を克服したいと思ったからです。大学院の講義等もそうでしが、1回の授業に対して、様々な文献を調べ、それを理解しなければなりません。しかし、時間というのはどうしても限られており、もっと調べたい、知りたい、という思いが湧きあがりました。有限な時間を、最大限効率化できる、一種の「魔法」のような技を身につけたいと思いました。私にとって、新聞、はある種の「敵」でした。読み始めると興味を引かれる内容ばかりで、あっという間に時間が過ぎさってしまっていたからです。他の時間を犠牲にすることなく、しっかり新聞の内容を楽しめるようになりたいです。また、昔から「計算ミス」等の小さなミスに悩まされてきました。体験記等を見ると、「小さなミスが減った」との内容も目にしたので、自分自身、その点が改善されるか半信半疑なところもまだあるのですが、トレーニングを重ねて、経過を見ていきたいと思います。
Kさんには、『入会時アンケートは、ユーキャンとの違いとかできるだけ詳しく』とお願いしたのですが、まさかここまで丁寧に書いてくれるとは思いませんでした
「頭全体がぽかぽかと温かくなり、」のYさん以来かもしれません(2019-03-03と2019-05-22もYさんです)。
きのうのレッスン0のスコアです
「Kさんのレッスン0の主なスコア20/6/15」たてサッケイド大75 数字ランダム27・25 漢数字一行〇→840、四→595、三→540 たて一行ユニット53・51 ランダムチェック124・128(53秒) ロジカルテストBタイプ35/38(3分)・39/46(3分)イメージ記憶22/40(1分)37/40(1分)読み切り2,571字/分・理解度A「その時のコンディションにより、トレーニングの成果が変わってくるのでは、と感じた。それだけ負荷をかけて、効果のあることをやっているということなのだろう。多少のスコアの浮き沈みも気にせずに、継続していきたい」
「教室でしか経験できないからこそ」が、これからは強く求められている気がします。
Kさんには、さっそく7/5の初級朝トレをすすめました(ユーキャンで積み上げていますから、教室での受講回数は無問題です)。
すぐに「申し込みます」と反応してくれました。 真
※Kさん関連ブログです
・2020-07-12「その後の展開が大きく変わってくると思います」
・2020-09-17「「速いね、やっぱりその速読スクールはすごいんだね」」
・2020-12-02「これまでと比べて伸びが実感しづらい状況」
・2021-01-17「続けることの大切さも同時に学んだトレーニングでした」
・2021-02-01 「ここで自分は成長できるかもしれない」
・2021-05-23「スコアも明確で飽きずに取り組めるからこそ、」
・2021-08-07「それぞれのトレーニングにどのような意味があるのか、を改めて確認」
・2023-12-22「次の一週間の仕事が大変になりそうだと思った時こそ、週末にクリエイトに通っています」
※クリエイト速読スクールHP
« ゆっくりと滑... | 自己理解の機会 » |