goo

なぜ文章が拙く見えるのか技術的に分解して考えることが出来るようになった

  第67期文演17/1/28~4/22アンケートです。

  きょうは、地方公務員のSさんです。




         
Sさんの文演アンケート




 
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
  A.1 職場の昇任試験の論文を上手く書くことが出来ず、試験に落ち続け、文章を書くことに苦手意識が生じていたのが受講の一番の理由です。文章を書く上で技術的に何かが不足していることは分かりつつも、具体的に何が良くないのかを自学するには限界を感じていたので、講座を通じて勉強したいと考えました。



  Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
  A.2 
講座を通じ、なぜ文章が拙く見えるのか技術的に分解して考えることが出来るようになったこと、文章を読む際に、この文章では何が要点であるかを考えながら読むようになったことが成果です。その一方で、文章を書くことに関して、「文章を書くことは難しいことだ」「迂闊な文章をかくことはできない」と今まで以上に苦手意識が出てきてしまいました。



 
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
  A.3-1 「授業前」
 自分で文章を一から考えるのではなく、与えられた範囲ですることなので、当初それほど難しくないだろうと高をくくっていました。実際に要約を書くことで、課題の文章の中で何が外すことが出来ない要素なのか把握できないことに愕然としました。書いて数日放置し、もう一度書いたものを読んで書き直すという作業を何度か繰り返しましたが、埒が明かず、最後は見切りをつけて提出してしまいました。

 
A.3-2 「授業後」 7回目の授業で要約について解説がありましたが、授業の内容と課題の要約において何が出来なかったのかを、十分に関連付けて理解することができませんでした。最終8回目の解説を通じて、ようやく課題の文章に関して理解ができたという状況でした。



  Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
  A.4 
文章の要約は初めての経験だったので、今回は非常に貴重な機会となりました。今回の受講を通じ、文章を書くことの苦手意識の克服という面では一時的にマイナスになったのですが、文章に対する感受性は向上したと考えています。苦手意識の克服に関しては今後も自分の課題として向き合うことになりそうです。今後ともよろしくお願い致します。

 2017-02-12結果として昇任試験や資格試験の勉強にも活かしたい」のSさんです。

 現在、「公私多忙」とのことで教室から足が遠ざかっています。

 また復活し、ぜひワーキングメモリを鍛え抜いてほしいです


 
 9月30日()からの第68期文演は、残席4名です。

 一般の作文教室と文演の違いは、2012-11-19言葉による指導」のZさんの文章が明快です(Zさんの第58期文演アンケートはこちらです)

 また、文演は怖くもありません。この点が一番大事なことかと思っています

 2015年司法試験合格者の齋藤健博さん文演アンケートに、「教室では自然と他に気を配った上、高度な議論ができます。二十歳のころ』では「他者を批判しない」と東大生がとりきめていました。しかし現実、議論にあたってこれが実現できるケースは稀だと思います。文演ではこれがあたりまえに実行されていることに魅力を感じる反面、不思議でした」とありました。   
 

   




              ※クリエイト速読スクールHP                        

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 本を読むこと... 8月12日(土)... »