教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
ブログにすべてが記されている
Dさんは、一橋大大学院生です。
2018-12-04「また、精神的にも疲れを感じた」と2019-03-13「その一文が何を意味しているのかを考えるようになった」に登場いただいています。
これまでの経緯は、上記で。
以下は、Dさんの受講30回~50回目アンケートと、最新スコアです。
「Dさんの受講30回目アンケート18/12/21」
マイナス・どうすれば音声化をしないで読むことができるか。受講生のアンケートを読むと、速読ができると音声化で追いつかなくなるので、自然と音声化をしなくなると書いてあった。読む速さを意識した方がいい?
プラス・以前よりは音声化しないで読めるようになった。集中力があがった。また、頭の回転が前よりよくなったように感じる。
「Dさんの受講40回目アンケート19/2/14」
マイナス・イメージ記憶を作る際も、イメージをする文字を音声化してしまう。伸びない原因?
プラス・集中力の向上。・日々の頭の回転が速くなったようにも感じる。
「Dさんの受講50回目アンケート19/3/12」
マイナス・悩みではないですが、もし可能なら、文章演習をまた受けてみたいなあと思っております。わがままな希望です。
プラス・50回受講をしてみて、スコアを向上させるには以下の3つが重要であると感じた。
①短期で集中的に通う:何事も短期でやったほうが早く身につくが、それは速読も例外ではないように思える。もちろん、週1回でも成績は伸びるものの、私の場合はそれだとスコアが向上しなくなり壁にぶつかった。週に3回通うようにするだけでもスコアが飛躍的に伸びていった。やはり短期で集中的に通うことがスコアを伸ばす1つの要因である。ブログに出てくる圧倒的なスコアを出されている方々も短期で集中的に通っていることがその証左だろう。
②ブログを読む:クリエイトのブログを読み、高いスコアを出している人々がどのようにしているのかを知ることが、スコア向上には必要である。入会の際に、松田先生が「伸びていく人はブログを読んでますよ」とおっしゃっていたのを、もっと早くから忠実に守るべきであったと今になって痛感している。上述した短期間に集中して通うことも、ブログに書かれている。たとえば、私は最初は倍速の本を実用書で読んでいたが、ブログに登場する方々は小説でイメージしながら読み負荷をかけていることが多かったので、倍速では小説を読むようにしている。ブログにすべてが記されていると言っても過言ではないだろう。
③速読に関する自習:自分でもできる範囲で速読の自習をすることもスコア向上に役立つと考える。私はイメージ記憶が伸びなかったので、毎日2ページだけよりイメージをしながら小説を読むようにしたところ、イメージ記憶が向上した。自分の不足部分を自習により補っていくのも大事であると感じた。
「Dさんの受講57回目の主なスコア19/4/13」よこサッケイド68 数字ランダム48・71 漢数字一行〇→3,782、三→3,346 、一→2,511 漢字二行口→825、一→569 、夏→553 たて一行ユニット60・58 スピードチェック39・40(56秒) ロジカルテストCタイプ17/19(3分)・25/27(3分) イメージ記憶14/40(45秒)32/40(45秒) 倍速読書『のび太の~』8,000字/分・理解度A「漢字二行で負荷をかけすぎたせいで、目が痛くなり、その後のトレーニングに支障がでた。自分の能力に見合った負荷をかけるべきだと反省した」※漢数字一行は、受講53回のスコアです。
月別受講回数は、7月5回・8月4回・9月5回・10月3回・11月4回・12月11回・2019年1月2回・2月13回・3月4回・4月6回の計57回です。
ブログに関しては読みようです。
上手に活用してほしいです。
受講50回目アンケートから「音声化」が消えています。
過去を振り返りながら、自分なりの工夫をスタートさせたというところでしょうか。
Dさんは、来週月曜~の第17期平日朝トレを申し込んでいます。
なんとか、Dさんの力になれたらいいのですが 真
※クリエイト速読スクールHP
« 「池袋に秘密... | あえて指摘を... » |