教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
もっと文章について勉強してみたいと思うようになりました
第49期(2009.1.17~3.14)文演アンケートです。
第3回は、第49期文演18名のなかの紅一点Nさんです。
通常、文演は少なくても3・4人の女性が受けているのですが、1人というのは、今回が初めてでした。
Nさんの文演アンケート
Q.1どんな目的で受講しましたか?
A.1 目的は3つあります。
1)文章を書くことに苦手意識をもっており、それを克服したかったから。
2)仕事で文章をチェックする機会が多くなってきた状況で、指摘を適切にすることができず、もどかしさを感じていたため。
3)聞いた話や、読んだ本の内容を分かりやすくまとめて説明することが苦手で、要約を通して、コツをつかみたいと思ったから。
Q.2文演を受講し、文章への印象が変わったことなどありますか?
A.2 ・普段何気なく読んでいる、スラスラと読める文章がどれだけ優れているかということを意識しながら本を読むようになりました。 ・イメージできる文章ってすごいんだなぁと。・ 文章を読むときに、表現を気にするようになりました。・ 最近、ビジネス書ばかりを読んでいたので、エッセイや小説を読みたくなりました。一つひとつの言葉、表現の大切さが分かりました。・すごい文章というのは、細かい言葉、表現まで考えられており、全体に気を配って書かれているということを実感しました。
Q.3宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1「授業前」 要約前の文章を知らない人でも内容がわかる要約をしなければならない、 という点にポイントをおき、自分の要約を何度も読み返しましたが、ポイントに適った文章が書けたとは思えません。制限された字数内で表現し、伝えなければならない難しさを身をもって知りました。最終回、どんな指摘があるのかドキドキですが、とても楽しみです。
A.3-2「授業後」 まだまだ文章に対する認識が甘かったなと思いました。自分の要約は感覚頼りでまとめており、論理的に考えられていませんでした。松田さんが、1~7回目と8回目は同じくらいの価値があるとおっしゃっていましたが、その通りだと思いました。1~7回目で学んできたことは、なるほどと思うことばかりでしたが、頭での理解だけで、自分のものになっていませんでした。習得した、とまでは言えない状態の理解だったと思います。しかし8回目の要約演習(宿題+講義)を経験して、文演で学んだことを体に染み込ませることができたと感じています。もう一度要約をしたらもっと良いものが書けるという自信がつきました。
Q.4全体的な感想はどうですか?
A.4 講座の内容は勉強になることばかりで、受講して良かったです。もっと文章について勉強してみたいと思うようになりました。文演を受講するか迷っていたときに、桑田さんに声をかけていただき、背中を押してもらったことに感謝です。講義中に配布された参考資料からも様々な刺激を受けました。特に「●●●●●●●」は読んでみたいと思ったので、文庫版を買って読みました。この本は大学生のときに読んでおきたかった! 読んでいたら、もっと学生時代に色々なことにチャレンジできたのではないかと思いました。ちょっぴり遅いですが、今からでも何かに一生懸命になってみようかなと思わせてくれる本でした。今回学んだことをより自分のものにできるよう、今後は文章を書く機会を持ちたいと思います。何か書きたいな、という気持ちもわいてきたので。
最後にすばらしい講義をありがとうございました。
余談:10日のブログで千葉大学が話題になっていましたが、自分も千葉大出身なので、なんだかうれしかったです。
Nさんは、シンクタンク職員です。
詳しいことは、今後の文演に関係しますので書けませんが、今回は、Nさんのお蔭で何人かの生徒さんが助けられました。
Nさん、彼らになり代わってお礼申し上げます 真
« 仕事で文書や... | イメージ記憶1... » |