教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
読書をする重要性はわかるが今までは、相当興味がある本以外、とても苦しい時間でした
きのう金曜日、出社は12時半。
1時からのレッスンに出席する生徒さんと、エレベータが一緒になりました。男3人でエレベータに。
3Fで宅配便の男性が降り、I(アイ)さんと2人になりました。
上の4Fがクリエイトですから、あっという間でしたが、I(アイ)さんはエレベータ内で受講証を取り出そうとしています。
『何回受けられたんですか?』と、受講証を探すI(アイ)さんを見ながら話しかけると「26回です」と。
『26回ぐらい通うと、訓練効果感じられるようになってるんじゃないですか?』とこちらが質問。
Iさんは、
「お蔭さまでとっても感じています。ありがとうございます」と朗らかに話しながら受講証を手渡し、教室に入っていきました。
26回も教室に通っているわけですから、Iさんの顔はもちろん知っています。しかし、まだ一度もレッスンを担当したことがありませんでした。また、体験レッスン時の説明も担当していません。いつも挨拶はしているのですがIさんとことばを交わすのは初めてでした。
Iさんに関心が湧き、「訓練の記録」を見てみました。
Iさんは32歳で、1月に体験を受け、1週間後に入会しています。
「Iさんの受講目的」「読書量を増やしたいのと基礎能力を伸ばしたいため」
「Iさんの体験レッスンアンケート」「トレーニング方法がところどころ理解出来ず少々とまどってしまうこともあったが、頭にはとてもいい運動をさせてもらっているのを感じた。終了後、理解出来なかった不安と疲れはあったが頭はすっきりした」
「Iさんの体験レッスンの主な数字」たてサッケイド20数字ランダムシ13・11 漢数字一行〇→99、四→95、三→71 たて一行ユニット16・17 スピードチェック14(1分)11(1分)ロジカルテストAタイプ8/8(3分)7/7(3分)イメージ記憶12/40(2分)、25/40(2分)初速439字/分
自分の足りなさに気づき、頑張ってみようと入会したのではないでしょうか。
「基礎能力を伸ばしたい」と書いただけあり、Iさんの「体験」時の数値は決して高いものではありません。
入会時、出来るかどうかなどほとんど関係ありません。ひたむきかどうかの方がずっと重要です。
自惚れの強い怠惰なウサギよりも、自身の力不足に気づいたカメのほうがずっと成長する可能性があります。
「Iさんの25回目の主な数字」 たてサッケイド35 数字ランダム16・17 漢数字一行三→810、一→720 たて一行47 スピードチェック22(1分)19(1分) ロジカルAタイプ23/23(3分)27/28(3分) イメージ記憶9/40(1分30秒)、28/40(1分30秒) 倍速読書『年収10倍アップ時間投資法』4,200字/分・理解度A-
以下は、Iさんの20回目受講アンケートです。
「Iさんの20回目アンケート」
Q.1 困っていることは?
A.1 ランダムシート、スピードチェック等、探す訓練の成績が伸び悩んでいる。
Q.2 変わってきたことは?
A.2 読書をする重要性はわかるが今までは、相当興味がある本以外、とても苦しい時間でした。ところが訓練受講後は自分では無理だった電車内、仕事の休憩時、TVつけっぱなしの自宅など場所を選ばず本を読むことが出来るようになった。しかも苦しくない、面白い。能力的にも集中力がものすごく高まった。こんなことが自分に起きるとは思わなかった。「頭は鍛えればどんどん使えるようになる」ということを実感している。クリエイト速読スクールを開校された松田先生、講師の皆様と生徒の方々に感謝すると同時にこれからもよろしくお願いいたします。ここに気づけて本当によかった。
自分のことを具体的に表現しようとしているから、文章に力があります。
それも自分の最初の数値を決して恥じるわけでもなく、訓練により自分を向上させようとしているところがIさんの格好いいところです。
いつか勝負をかける日のためにいまを頑張るひと。そんなひとを応援するのがクリエイトです。……でありたいです 真
« いまだに集中... | きょうの情熱大陸 » |
よくできるようになってきていますよね。
「人の半分以下」など、ご謙遜を。
兆しを見つけられずに、うろうろするのが人の常です。
展望がひらけてきたら、あとは時間をかけるだけです。「効率」より、「時間」をかけることで突破していきましょう。
ありがとうございました。
「年収10倍アップ~」を読んでみたいのですが、いまだに棚がわからずウロウロしてます。そのうちたどり着きたいです。
今朝は大人げなくお化けの夢を見てしまい、起きるに起きられずトレーニングを見送ってしまいました……こんな時抱いて寝られる子供が傍にいてよかったです。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。