実家のお兄様は、火鉢を購入したり、ワインセラーを持ったり
着物に興味を持ったり、で、着付けも自分で出来るようになり
羽織やら小物やら、私が実家にかえるごとに物が増えていっていましたが・・
今度は
ででん!と
蓄音器がございました

わたしは蓄音器というものをはじめて目の前でみましたよ。
右側にあるぐるぐるを回して、ほんとに電気なしで動くんですねぇ。

クラシック、童謡、演歌、いろいろレコードも買い揃え
急きょ、蓄音機の鑑賞会に呼ばれました
本邦初公開!
わたしの一人しかいないお兄さんです

山小屋の主風だね。(ちょい太目)
音量は扉で調節するそうで、全部占めると音は小さくなります。

レコードのターンテーブル?の下はこんな風に音を拡張するラッパ?みたいになっているんですねぇ

(じつは、これ修理が必要な一代目の蓄音器
)
ということで、
音が一番響く場所にソファーが移動され
そこで昔の音を聞かせてもらいました。

手前のレコードジャケットがいい感じ。
いろいろかけて聞かせてくれるマスターですが
レコードには一曲しか入っていないので(私の若いころのLPはたくさん曲が入っていたけど)
終わると立ち上がってレコードを入れ替えて
蓄音器のネジ?をぐるぐる回して
結構な運動量ですよ。
蓄音器は実際に目の前に演奏家がいるような、
そんな響きでした。
着物に興味を持ったり、で、着付けも自分で出来るようになり
羽織やら小物やら、私が実家にかえるごとに物が増えていっていましたが・・
今度は
ででん!と
蓄音器がございました


わたしは蓄音器というものをはじめて目の前でみましたよ。
右側にあるぐるぐるを回して、ほんとに電気なしで動くんですねぇ。

クラシック、童謡、演歌、いろいろレコードも買い揃え
急きょ、蓄音機の鑑賞会に呼ばれました

本邦初公開!
わたしの一人しかいないお兄さんです

山小屋の主風だね。(ちょい太目)
音量は扉で調節するそうで、全部占めると音は小さくなります。

レコードのターンテーブル?の下はこんな風に音を拡張するラッパ?みたいになっているんですねぇ

(じつは、これ修理が必要な一代目の蓄音器

ということで、
音が一番響く場所にソファーが移動され
そこで昔の音を聞かせてもらいました。

手前のレコードジャケットがいい感じ。
いろいろかけて聞かせてくれるマスターですが
レコードには一曲しか入っていないので(私の若いころのLPはたくさん曲が入っていたけど)
終わると立ち上がってレコードを入れ替えて
蓄音器のネジ?をぐるぐる回して
結構な運動量ですよ。
蓄音器は実際に目の前に演奏家がいるような、
そんな響きでした。