サッカーが好きです。
なので、野球を見るのは本当にたまに。
最近は巨人の坂本選手がお気に入りで、
彼の活躍を見るためにチャンネルを合わせることもあります。
ドームに行ったことはありません・・・あ、1度だけありました。
オペラを見るために行ったことがあります。
そんな私ですが、彼の名前を知っていました。
伊良部投手。
大きな身体と、ヤンキースや阪神の縦縞のユニフォーム。
どこか、おどおどした表情。。。
ピッチングをしている時は、鋭い眼光をしているのに、
マウンドを降りると、どこか自信がなさそう・・・そんな印象を持っていました。
こんなことになってしまったので、そんな風に思ってしまうのかもしれませんが。
モーツァルトのオペラ『魔笛』の中で、
自殺をしようとしたパミーナは、3人の童子達に咎められます。
“自殺はよくない!”
それは、西洋の宗教観から来ているものです。
一方で、自殺しようとしてしまうパミーナの心情も理解しています。
人間は弱いのです。
自殺してしまうオペラがない訳ではありません。
トスカは投身自殺をしますし、リューは奪い取った刀で自らを貫きます。
バタフライも自害します。
・・・って、プッチーニばかり思いついてしまいました。
トスカは殺人を犯しているし、リューは東洋人、バタフライは日本人です。
ロミオとジュリエットは、若過ぎました。トリスタンとイゾルデは神話時代の人物。
日本には“切腹”という概念がありますが、
西洋では『死んでお詫びを』などと言いません。
暗に自殺を容認してしまう文化。
それは、自殺してしまった人のことを思いやることでもありますし、
その思いやりの文化は素晴らしいものだと思うのですが・・・
でも、もうそろそろ、その文化には疑問を持ってもいいんじゃないかな。
自殺した場合には保険金がおりないとか、
自殺した人の葬儀には参列しないとか、
それよりも先ず、家族でちゃんと食卓を囲むとか。
死を乗り越えた者は強い。・・・魔笛の歌詞の一部です。
「お母さん。これ、分解してみてもいい?」
「元通りに戻せるなら分解してみてもいいよ」
「元通りに戻せなかったらダメなの?」
「自分の力で作れないものは、壊しちゃいけないの」