せいわの里まめやさんに行ってきました。ここは、多気町丹生、弘法大師で有名なお寺さん、丹生の大師さんの近くにあります。
農業法人せいわの里まめやさん。レストランや体験教室、加工品の販売等、農村のお年寄りの知恵がいっぱい詰まったお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/71/13f0d15522fe4a034cbc3a44be314d0c.jpg)
まるで地産地消のモデルのようなもの。地元産の大豆、お米、新鮮野菜がたっぷりの農村料理、田舎料理のバイキング。たくさんの方が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/879c6778044f9e7ca7ba7a2404dc1977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/51/14b7e345134ff6622fc81e229c452975.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/27/eaf595f7ff3d8e8e875a348449071321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/ad05b1a743a1ef9e9c8fb8baaba0798d.jpg)
これは、ほんの一部のご紹介。料理の種類はデザートを含めて25~30種類もあります。
田舎親爺は販売所で、お惣菜、豆菓子、切り干し大根買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/12/3f2e83c877cd9deb434e1bf4a8ce7f56.jpg)
まめやさんの近くには立梅用水や古い水銀坑があり、そのお隣には水と土と緑の保全広場があります。たくさんの自然と歴史に出会うことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/d360f7a1fb22e0d07b16caa0bf7976dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/8fb8ce8d0aac41560d6dd1e73af6c16e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/11a28015be3feb0a657fd66827681d99.jpg)
この丹生の地域は古代から水銀が取れたことで有名なところ。水銀鉱山は中央構造線に多く分布している。高野山周辺にも丹生の地名が見られ、この丹生にも有名な弘法大師のお寺さんがあります。
水銀と弘法大師、ご縁が深いとも言われる。そういえば、四国お遍路道にも中央構造線が走っているが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/c702663009aaee0cec62500c9d792e9d.jpg)
水銀坑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/38d27de9c24254bd629d489ab68d30c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/8210d0f3ace6041820625926619a166e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/15fdc1cbafaec73951b32403c9d5164a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7a/232f89c67f87d48f7358533e2767196a.jpg)
お近くの皆さん、温かくなったら、是非お出かけ下さい。
農業法人せいわの里まめやさん。レストランや体験教室、加工品の販売等、農村のお年寄りの知恵がいっぱい詰まったお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/71/13f0d15522fe4a034cbc3a44be314d0c.jpg)
まるで地産地消のモデルのようなもの。地元産の大豆、お米、新鮮野菜がたっぷりの農村料理、田舎料理のバイキング。たくさんの方が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/879c6778044f9e7ca7ba7a2404dc1977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/51/14b7e345134ff6622fc81e229c452975.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/27/eaf595f7ff3d8e8e875a348449071321.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/ad05b1a743a1ef9e9c8fb8baaba0798d.jpg)
これは、ほんの一部のご紹介。料理の種類はデザートを含めて25~30種類もあります。
田舎親爺は販売所で、お惣菜、豆菓子、切り干し大根買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/12/3f2e83c877cd9deb434e1bf4a8ce7f56.jpg)
まめやさんの近くには立梅用水や古い水銀坑があり、そのお隣には水と土と緑の保全広場があります。たくさんの自然と歴史に出会うことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/d360f7a1fb22e0d07b16caa0bf7976dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/8fb8ce8d0aac41560d6dd1e73af6c16e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/11a28015be3feb0a657fd66827681d99.jpg)
この丹生の地域は古代から水銀が取れたことで有名なところ。水銀鉱山は中央構造線に多く分布している。高野山周辺にも丹生の地名が見られ、この丹生にも有名な弘法大師のお寺さんがあります。
水銀と弘法大師、ご縁が深いとも言われる。そういえば、四国お遍路道にも中央構造線が走っているが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/c702663009aaee0cec62500c9d792e9d.jpg)
水銀坑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/38d27de9c24254bd629d489ab68d30c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/8210d0f3ace6041820625926619a166e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/15fdc1cbafaec73951b32403c9d5164a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7a/232f89c67f87d48f7358533e2767196a.jpg)
お近くの皆さん、温かくなったら、是非お出かけ下さい。