上賀茂神社から車で少し走ったところに、京都府立植物園があります。その北山門のそばに百年レストランキャピタル東洋亭もあって便利な所、ランチをいただいて、植物園に寄ってきました。
この日は雨、さすが来園客も少なく、ゆっくりと見ることができました。
京都府立植物園は京都市左京区にある植物園。日本で最初の公立植物園として、1924年1月1日に開園。1946年から12年間は連合国軍に接収されたものの、1961年4月に再開。園内には面積24ヘクタールの広大な敷地に約12000種類、約12万本の植物が植えられています。日本の四季の花が見られる花壇や洋風庭園、熱帯植物を集めた温室があり、北半分は半木(なからぎ)の森と呼ばれる自然に近い森を利用した生態植物園などがあります。この日は、藤袴が咲く鴨川門近くの四季彩の丘、温室を回ってきました。雨の植物園、雨に打たれた花、すこし気の毒でしたが、珍しい瓢箪、南瓜も見つけました。
下段はオオバミズオジギソウ。
上段ムラサキサルビヤ。下段アンゲロニア。
サトウキビ。
フジバカマ。
瓢箪、南瓜棚。
ヤバギバヒマワリ。アメリカヤマボウシ。
世界遺産「古都京都の文化財」の1つとして登録されている上賀茂神社、正式には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)という。昨日はMKママと久しぶりに、四条烏丸にある佛教大学の公開講座を受講するため京都まで行っていました。午後の講座までかなりの時間があるのでMKママのリクエストで上賀茂神社に寄ることに。この日は雨でしたが厳かに結婚式も行われて幸せそうなカップを見ることができました。愛之助さん&紀香さんが挙式の上賀茂神社、結婚式場としても人気とか。雨の中、観光バスも停まって大勢の観光客でいっぱい。可愛い晴れ着姿の男の子、女の子、七五三ですね、家族揃ってお詣りされていました。境内の殆どは国の重要文化財に指定されているという上賀茂神社、由緒ある神社なのですね。
下段右手に縁結びの神様、片岡社が見えます。
御手洗川の一部が社殿の背を回り、御物忌川、楢の小川と名を変えるのですね。
佛教大学四条センターでは、仏教に纏わる講座から教養講座までたくさんの講座が開講されています。
場所は四条烏丸京都三井ビル4階にあります。TEL:(075)231-8004 センター事務局
ひまちゃんの運動会続編です。ひまちゃんチーム総合得点でトップ!やりました。金メダルです。
予行演習ではいまいちの成績、ひまちゃんママ先生の話ですが、ここ一番実力発揮。みんな頑張って金メダルゲットしました。ひまちゃんパパと参加の親子競技もアンカーを努めてがんばりました。
かなちゃんも個人競技に特別参加、この園の卒業生たちと久しぶりの再会、仲良く競技を楽しみました。保護者の部、ひまちゃんパパ達も優勝。朝から心配の雨もあがって楽しい運動会になりました。
今年の運動会、優秀な成績はひまちゃんママとMKママの美味しいお弁当効果もあったようですね。
ひまちゃん、ひまちゃんママ、お疲れさまでした。いやいや、田舎親爺、未熟なカメラマンも疲れました(笑)
ひまちゃん、待ちに待った運動会。お弁当もひまちゃんママとMKママが一生懸命作りましたが、お天気だけが心配。朝起きてみると雨がシトシト降ってます。それでも、園からのメールでなんとか決行とか。大丈夫かな~~と心配しながら会場に向かいましたが、到着する頃には霧雨に変わって 30分遅れで開会、いよいよ入場行進が始まりました。この日のために、ひまちゃんもひまちゃんママも練習やら、準備やら頑張ってきました。一家総出の応援、かなちゃんもこの園の卒業生、みんなと会えるのが楽しみ、卒業生の参加プログラムもありました。入場行進に続いて体操、そして、早速ひまちゃんのかけっこ、創作表現、ひまわりレストランと午前中のプログラムが目白押し。それでも真剣な眼差しのひまちゃん、全力を出しきって頑張りました。お昼前にはなんと青空も見えてきて、応援席は熱が入ります。園の近くの運動公園を借りきっての運動会。たくさんの家族連れ、盛大な運動会も楽しみのお昼ごはんが始まりました。おいしいよ!ひまちゃんの一言にひまちゃんママもMKママも大喜び、楽しい運動会となりました。では、午前中のひまちゃんの頑張り、どうぞ、ご覧ください。
藤袴と和の花展が京都梅小路公園朱雀の庭、緑の館で始まったという。そんなニュースを聞いて、今日は三重県多気町波多瀬にある元丈の里、中山薬草薬樹公園に藤袴を見に行って来ました。
フジバカマは「秋の七草」の一つ、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物。秋には小さな花を多数咲かせますが、最近では自生に適した環境が少なくなったためか激減して絶滅危惧種となっているようです。その藤袴、生乾きの茎葉にクマリンの香り(桜餅の葉の香り)があり、中国では古くから芳香剤として利用され、かゆみをとるとか糖尿病などの薬効もあるようです。
さて、藤袴と言えばアサギマダラですね。藤袴とアサギマダラのコラボは秋の楽しみの1つ。旅する蝶でよく知られているアサギマダラ、六甲高山植物園に現れたとか、昨日のニュースです。本州や南西諸島、台湾など長距離を移動し2200kmも移動した記録もあるという、ゆっくりと飛ぶ優美な姿にファンは多いですね。そうですね。中山薬草公園にはいつ頃現れてくれるのでしょうか。ここの藤袴は開花直前、昨年は10月中旬にアサギマダラに会うことができました。もう、間もなく、青空の下でアサギマダラに会えることでしょう。元丈の里に咲く野草、合わせてご紹介します。
昨年10月中旬頃アサギマダラに会えた時の画像です。
●元丈の里交通アクセス
伊勢自動車道松阪インター→R166(奈良方面)→波多瀬橋(三重交通大石駅近く」→元丈の里ゆめ工房(松阪インターから車で30分)