かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

渡辺松男『泡宇宙の蛙』の鑑賞 150、151 

2022-10-26 16:14:22 | 短歌の鑑賞
  2022年度版 渡辺松男研究2の20・21(2019年3月実施)
     Ⅲ〈薬罐〉『泡宇宙の蛙』(1999年)P99~
     参加者:泉真帆、岡東和子、T・S、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:泉 真帆   司会と記録:鹿取未放



150 大空に鷂(はいたか)停飛しておればびゅーびゅーとどこもかしこも枯野

       (レポート)
 こんどは一転して読者の視線を大空へ向ける。びゆーびゅーの音感とともに、カメラワークの楽しさを読者は味わうことができる。ハイタカの具体が大空に力強さと荒涼感をもたらす。(真帆)

151 機関車が枯野を引っぱってすすむところどころに家ある枯野
 
     (レポート)
 力強くゆく機関車が住居もろとも枯野を引っ張って走ってゆくように見えたのだろう。また、この一首の機関車は、近代の暗喩にもなっているだろう。149番歌(むっすむっすとこんにゃくだまは地に太り そよ近代のあらざりし国)
では、まだ近代の訪れていない村が詠まれていた。この151番で、鉄からはじまる近代の象徴として機関車のモチーフが提示される。少年だった作者は、近代が農村をけしてしまう予兆を感じていたのかも知れない。(真帆)

149番歌の「そよ近代のあらざりし国」は、日本には結局のところ近代と言うものは存在しなかったのだ、という意味に取れる。作者がそう考えているとすると、この歌も機関車を近代の暗喩とは取れないだろう。(鹿取)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一首鑑賞 149

2022-10-25 19:41:49 | 短歌の鑑賞
  2022年度版 渡辺松男研究2の20・21(2019年3月実施)
     Ⅲ〈薬罐〉『泡宇宙の蛙』(1999年)P99~
     参加者:泉真帆、岡東和子、T・S、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:泉 真帆   司会と記録:鹿取未放


149 むっすむっすとこんにゃくだまは地に太り そよ近代のあらざりし国

          (レポート)
 「むっすむっす」のリズム感がたのしい。夜ごとに地中に太るさまが窺えて巧みだ。「国」とは日本国のことではなく、この農村地帯のことをいっているのではないだろうか。世の中はとっくに近代から現代へ移ったというのに、この農村は時代からとりのこされたように、ほとんどなにもかもがまだ手作業のままの生活だと。その自然の大地にむっすむっすと太るさまがいい。(真帆)

 「むっすむっす」のオノマトペが力強くていい。そして、農を差別する側を跳ね返す矜持や根性もありそうな強い音だ。「近代」は難しい概念だが、自我や人権意識、社会性などひっくるめて、それらがわが国では根付かなかったことを言っているのだろうか。(鹿取)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一首鑑賞 148

2022-10-24 20:21:38 | 短歌の鑑賞
  2022年度版 渡辺松男研究2の20・21(2019年3月実施)
     Ⅲ〈薬罐〉『泡宇宙の蛙』(1999年)P99~
     参加者:泉真帆、岡東和子、T・S、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:泉 真帆   司会と記録:鹿取未放


148 祖父に藁のおうごんいろのにおいせり歌などが土をばかにせしころ

     (レポート)
 藁の黄金色のにおいとは何と香ばしくてよいにおいだろう。大地や自然を愛し農業を誇りに思っていた祖父への敬意も感じられる。「歌などが土をばかにせしころ」はどのように取ろう。詩歌が風流や雅語を尊び、土臭いものを嫌った時代ということだろうか。(真帆) 

 渡辺松男は「かりん」2022年6月号に「福松の出奔」という一連の歌9首を発表している。愛知県に生まれ、出奔し、上野あたりで荷車をひいている姿が目撃されたりしたが……物語構成の歌である。一連から2首を引く。

福松こんど満州などにゆきしゆゑ財を一切失くして帰る
財のなきのつぽ 福松に背負はれて孫の松男の見てゐた世界

今回の一連は『寒気氾濫』や『泡宇宙の蛙』に出てくる祖父のイメージとは全く違うので、父方、母方のそれぞれの祖父の違いなのかもしれない。
 掲出歌、農業というものを歌が見下していた時代に、たくましく、無骨に農に生きていた祖父の賛歌のようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一首鑑賞  147

2022-10-23 12:15:01 | 短歌の鑑賞
2022年度版 渡辺松男研究2の20・21(2019年3月実施)
     Ⅲ〈薬罐〉『泡宇宙の蛙』(1999年)P99~
     参加者:泉真帆、岡東和子、T・S、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:泉 真帆   司会と記録:鹿取未放


147 草取りの苦労とんでもなく暑く隠元ばたけに祖父とわれと薬罐

    (レポート)
 畑で祖父の手伝いをしなが「薬罐」ら草取りをしているのだろう。インゲンは年に三回も作れる作物で、種まきから二ヶ月強で実り始め、一ヶ月間ほど収穫ができるのだという。夏の隠元ばたけに汗をだらだら流しながら懸命に草取りをする作者と祖父の姿が読者の目にぱっと浮かぶのは、結句に置かれた「薬罐」の効果であろう。金色の大きな薬罐もイメージできる。「薬罐」というたった一語の具体が夏の農作業の苦労を象徴的に表していて見事だ。(真帆)

 レポーターのいうように、結句体言止めの「薬罐」が効いている。薬罐の傍らには湯のみ茶碗が二つ置かれていただろうか。それとも豪快に大きな薬罐を持ち上げて直接ごくごくと飲んだのだろうか。(鹿取)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男の一首鑑賞 146

2022-10-22 12:19:36 | 短歌の鑑賞

  2022年度版 渡辺松男研究2の20・21(2019年3月実施)
     Ⅲ〈薬罐〉『泡宇宙の蛙』(1999年)P99~
     参加者:泉真帆、岡東和子、T・S、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:泉 真帆   司会と記録:鹿取未放


146 往還に食用蛙叩きつけひしひしと夏往還の照り

     (レポート)
 連作「薬罐」は、農作業での場面が個性的に詠われている。畑仕事をしていたら、ふいに蛙が飛び出してきた。手につかむとそれが食用蛙だとわかった。作者は一瞬、この蛙を調理して食べてしまおうなどと思っただろうか、あるいはペタリと手に重い蛙をただ作業の邪魔だと思っただろうか、そんなことには触れられていないが、「叩きつけ」の語から、畑の向こうの道に叩きつけるように放りなげたことがわかる。うわっと驚いた瞬時の反応かもしれない。夏日の照る往還にいる蛙を可哀想に思ったのだろう、「ひしひしと」の及ぼす屈折が魅力的だ。また、この歌集のタイトル『泡宇宙の蛙』にも蛙がある。歌集全体への暗示を含んだ一首かもしれない。(真帆)

 ※この回は、レコーダーの故障で、せっかく議論した会員の意見が再生出来なかった。
  代わりに、私が短いコメントを付けることにする。

 この作者の、農業を営む祖父の造形が私はとても好きだ。この一連にも祖父が多く登場するが、146番歌には出てこない。次の歌(草取りの苦労とんでもなく暑く隠元ばたけに祖父とわれと薬罐)から考えると祖父と草取りをしていた場面だろう。猛暑で働く人たちも暑いが、畑の傍の道路にも容赦なくぎらぎらの太陽が照りつけている。蛙はおそらく草取りをする手に触ったのだろう。恐くて道路に投げつけたのではないだろうが、邪魔だから往路に叩きつけた?レポーターの意見を聞くまで食べる為とは考えてもみなかったが……叩きつけるとはただ事ではない。それがやはり「ひしひしと」に繋がっているのだろう。(鹿取)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする