今年も漬けました。
スーパーでは、もう梅酒コーナーができていて、そろそろかな、ということで...
まず、去年のものを取り出してみたら、程よく琥珀色になっていました。
時々ビンごとゆすってじっくり熟成させたのでよい色になっていました。
まず、これを保存用と飲用の瓶に移し替え、保存用はさらに熟成させてみようと思っています。
さで、今年のものを作ります。
まずは、梅のあく抜き
昨日買ったばかりだし、まだ6月になったばかりなので、程よい青梅だと思いますが、ちょっとだけ赤くなっているものもあるので、流水で洗って水につけるのは1~2時間ぐらい。
熟してきたものはあく抜きの必要はないそうです。
これを一粒ずつ水けをふきとり、ヘタを爪楊枝等でとって、漬ける瓶に入れて氷砂糖を入れる。
レシピ等では梅と氷砂糖を交互に入れて...と書いてあるけど、去年そうやったら、氷砂糖だけ下にたまってしまったので、今年は梅を先に入れたらその上に氷砂糖を乗せて焼酎をかけてみました。
これで後は冷暗所で保存すれば、また来年の楽しみ。
少したってから瓶をのぞいてみたら、残念、やっぱり氷砂糖はすべて下にたまっていました。
思惑とは違ったけど、たまに瓶をゆすってあげれば、ゆっくり砂糖が溶けて、梅も下に行くだろうと思うので、なんとかなるでしょう。
今年の分の漬け終わった梅を一つ食べてみました。
甘くておいしい。 でも、大量にある。 どう消費しよう?
ネットで調べたら、ペースト状にして、砂糖、干しブドウなどと煮込んでジャムにする人がいるそうだ。
それもいいかな? ? ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます