10/14 神社で参拝の途中に花まるでお寿司を食べました(*^^*)
シンガポールにもできているんですね
菓匠 米屋に寄りました
こめつぶ最中
どらやき
本練羊羹
10月14日(火)晴れ
令和元年になってまだ、ご朱印を頂いていないという、友人の希望で、神社めぐりをしました。
伏見稲荷神社
坂道に並ぶ朱色の鳥居は27本あります。
京都伏見稲荷大社の分霊をまつり、1907年(明治40年)社殿を建立。
願い石
一番好きなことを絶つと願いが叶うという願い石
西野神社
七五三のお祝いです
親犬をなでると安産、自分の干支の文字が書かれている場所の子犬をなでると健康に御利益があると言われています。
琴似神社
琴似に入植した屯田兵たちにより、1875年(明治8年)に武早神社として創建。1897年に琴似神社と改称しました。
豊平神社
右側に大きな樹齢200年を超すハルニレの木があり、ご神木とされています。
狛犬がペイントされていますU^ェ^U
豊平神社には見開きに渡る御朱印がありますが、今回は普通にしました。