≪日本橋魚河岸発祥の地の碑と乙姫広場!ここにあり!≫
江戸時代は魚市場があり関東大震災で築地へ移転した。
5街道(東海道・中山道・日光街道・水戸街道・奥州街道)の起点。
日本橋魚河岸跡は、大正12年の関東大震災後 「築地」に移転するまで、東京の
魚河岸だった所だ。家康の関東入国後、摂津から漁民が佃島に移住し、幕府膳所
に供するべく漁業を営んだ。のち、日々上納した残りの鮮魚を舟板の上に並べ、一般
に販売したのが日本橋魚河岸の始まりとされ、関東大震災まで、江戸および東京の
台所として活況を呈していたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/31251294328ac7c82482b1b0475ca517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/df5cc5288b3f4f716520fec3b3cc3da8.jpg)
日本橋魚河岸跡!うんちくが!
日本橋は魚河岸とともに発展したといっても過言ではないでしょう。
また、そうした商いの勢いから鼻っ柱の強い独特の気風を生まれ、「江戸任侠精神発祥の地」といわれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/41/3d8ad1997f25aff708da9d3fc90fda05.jpg)
何かお願いしたいもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bb/ce5049a4b69e2025d0ac907987c9db73.jpg)