和太鼓とB級(C級)グルメ物語・東京(メタボリックシンドロームも気になる?なりますよ~ネェ~!)発

和太鼓とB級グルメを追い求め!思いたったが吉日としドンドンドンドコと書き込んでいきます。最近ちとメタボが気に!(;_;)

坂道&階段と和と洋の街(町)!新宿区”神楽坂”界隈!

2010年03月07日 | 景色

       ≪坂道&階段と和と洋の街(町)!新宿区”神楽坂”界隈!≫
             一本裏道を行くと閑静なたたずまい。

      神楽坂の名前の由来この坂で神社で奏でる神楽の音が聞こえた事に由来します。
        どこの神社の神楽なのかは、若宮八幡神社・筑土八幡神社、その他諸説あり定かでは
        ありませんが??

        石畳黒塀(料亭)の風景に和傘が干してあるのを発見!似合いますね!
        若い頃、京都祇園の飲食店にバイトで2年位勤めていたのでこういう光景は
        良く見ていたんですが!違う場所で改めて見ると、とっても新鮮です。

                         
            道路が狭く、下は石畳み。風情があります。
               そして思わぬ所に階段があります。

左も右も料亭に挟まれ、下を見りゃぁ石畳み!小粋なもんです。

この先に大通りがあるんですが!先の方は一人が通るのがやっとです。
ここでチョイ悲しいのが「T・U・C」の看板パチンコ屋の景品交換所があります。
 
大通りは人出が一杯なのに!裏道はこんな感じなんです。
都会のど真ん中で身も心も癒せませすね!!
 

黒塀の向こうには、イタリヤ料理店。又、フランス料理屋さんが!結構あるんですよ~。
    フランス関係機関の多さから、フランス人をはじめ海外からの人も見うけられますね!ハイ。
                
 
袖摺り坂と呼ばれ行きかう人の袖が触れてこの名前に
成ったとか(推測ですが)お洒落な名前ですね!
 
手前(日本家屋)、向う(高層ビル)こんな街(町)なんです。
新しさと!昔ながらの(懐かしさ)両面”コラボ”の良さを持っていますね!
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六三四(武蔵)ならぬ四六三(よろず)なんです、間違えそう。

2010年03月07日 | ラーメン

   ≪六三四(武蔵)ならぬ四六三(よろず)なんですよ~間違えそう。≫
             ラーメン店です!名前に惹かれて。

    2年位前に開店(オープン)した店ですが未だ健在なので入ってみました。
    この激戦時代(出店・閉店が多い)。このラーメン業界!2年持てば大丈夫(この先安心)
    でしょう。
    ※場所:武蔵にあるんですが何故か(四六三)なんです。
     こんな店名は如何ですか「六三四(武蔵)にある四六三(よろず)」良いですね!
     勝手に決めるなぁ~

店名:四六三(よろず) 熱狂的豚骨嗜好
 
らーめん・自家製・餃子、駐車場側から見てみました。
 
お馴染みのラーメン(ここはカタカナ)看板です。

ラーメンライスと注文!トッピングにネギと後は忘れました。
 
極細麺を使用した、本格的博多とんこつ味です。
凄い量ですね!丼からはみ出ていますよ~!食べられるんですか!大丈夫。
 

高菜漬け、トッピングで注文したら無料ですよと!
嬉しいじゃぁ~ありませんか!これがまた「ご飯」にあうんですよ!
 

ラーメン鉢の底には「四六三」の文字が!綺麗に頂きました。
ご馳走さまです。
 
帰りにレジ前でこんなん頂きました、満足カード
何回か来店するとラーメンが無料で食べられるとか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓 メンバー募集致します。

太鼓に夢中になれる人 集まれ 年齢:18歳~29歳迄の男女 月会費:3000円+2000円(維持費他) 練習日:水曜日 19時~21時     土曜日 13時~16時     その他 会場都合次第 連絡先:携帯 090-3450-4666     メール tj-shimizu@h2.dion.ne.jp