マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

奈良井宿

2010年10月22日 | 信濃紀行

 「奈良井宿」は、中山道34番目の宿場町であり、木曾路11の宿のうち、江戸側から数えて2番目の宿。ここから次の「薮原宿」へは中山道難所の一つ鳥居峠を越えなければなりません。この宿場で旅の草鞋を脱いで一息ついてから難所に向かう多くの旅人で、木曾で一番の賑わいを見せたとか。当時の町並みが”重要伝統的建造物保存地区”に指定されていて、往時の一端を偲ぶ事が出来ます。

 
 その奈良井宿へ私は2度目、家人は4度目の散策になりました。「道の駅 木曾の大橋」があることをパンフレットから知りましたからまずはそこを目指しましたが、普通の”道の駅”のような建物はなく、駐車場と公園からなる文字通りの駅でした。でもその目の前に”木曾の大橋”と呼ばれる太鼓型の木造橋がひろがります。
 この大橋、木曾の山々を背景に、奈良井川の上に見事にも華麗にも掛かり、奈良井宿への入口になっています。すべて樹齢300年以上の木曽桧で造られたといわれ、下を流れる清流を眺めながら橋を渡り、奈良井宿へと入っていきました。(写真:木曾の大橋)




 遥か昔、何時かどこ
かで過ごした様な、歩いたような懐かしい風景が現れました。千本格子の町並みが1Kmほど続きます。半数以上の家がご商売をしています。漆器の店を覗き、お煎餅の店に立ち寄り、「日野百草丸」で買い物をしました。
(写真:奈良井宿の家並み)







 例により地元の方から美味しい蕎麦店の情報を仕入れ、老舗「徳利屋」で蕎麦を食します。古い造りの建物のお座敷で頂けるようになっていて、建物内部から街行く人々の様子が分かります。同じ信州ながら1ヶ月前に食べた「高遠蕎麦」とはまるで違った味でそば粉の割合が高く感じられる”田舎蕎麦”的なお味でした。(写真:徳利屋内部からの眺め)




 
 食後更に散策を続けると、幾つもの水場が目に入ります。皆、山側に作られていて、急峻な山から湧き出た水を大切に利用している事が分かります。私も一杯味わうと、これが冷たくて美味しい水でした。(写真:幾つもあった水場)









           (写真:水場全体像)

 夫婦連れと思しきカップルが多く見受けられますが、「海野宿」同様4・5人の女性だけのグループも多く見かけました。そういえば家人の知人の I さんも数名で、現在進行形で中山道を歩き進んでいます。と言っても一気に終点まで行ってしまうのではなく、ある地点まで歩き進むと交通機関を利用して帰宅し、次の機会には前回の最終地点から又歩み始めるという方法を取っているようですが・・・。いずれ、鳥居峠を越え薮原宿までの8kmをどう歩いたか、その話を是非聞いてみたい思います。
 

 奈良井には宿泊してこそ、その味わいが深いと、かってここに宿泊したことのある家人はノタマイます。暮れなずむ頃あちこちの軒先に灯がともり、人影が途絶え始める頃あいを想像すると、むべなるかなとは思いますが、今回は日中の奈良井宿に満足し、伊那市に舞い戻りました。(写真:家人が宿泊したとか言う宿)




 来た道を引き返し、木曾の大橋を越え、権兵衛トンネルを潜り抜け伊那市に戻り、”かんてんぱぱ”(伊那食品工業)を目指しました

 

     (写真:こんなポストもありました)