10月15日(水)は、雨中のペタンク大会に参加など、運動やり過ぎの一日となってしまった。
南アルプスからの帰宅以来、早朝の”千段階段”は、時折サボる日はあっても、比較的順調に続いている。普通は白山神社に出かけるが、雨の日や寝坊をした時には、地下鉄「本駒込駅」地下道に通じる階段を利用。雨の日には傘を差さないで上下動が出来る。ここの利用を思い付いて以来、途切れることなく階段昇りが習慣化し、継続的になった。この日は地下鉄駅への階段。
6時25分に富士神社到着。間もなくラジオ体操。その後、富士前福寿会の小林さん・熊坂さん・私の3人で散歩。吉祥寺の境内を抜け、駒込病院の周囲をぐるりと回り、天祖神社境内と巡って帰宅。 天気予報は午前中から雨。しかし文高連のペタンク大会は開催された。
開会式で挨拶に立った会長中村さんは89際の女性。来賓挨拶の文京区高齢福祉課々長も女性。選手にも女性が多い。対戦相手のチームは3名全員が女性。このペタンク大会では女性の活躍が目立つ。
予選は33チームが11ブロックに分かれて、各チーム2試合のリーグ戦を行い決勝ラウンド進出を争う。第一試合こそ雨は小降りだったが、第二試合は雨中での対戦。この辺りで中止かと思いきや、試合は続行された。雨が激しくなって一時中断はあったが、小降りになって再開。
我がチームはA・Bの2チーム参加で、Aチームは29日の決勝大会に駒を進めた。午後、反省会。(写真:会長の中村さん)
(高齢福祉課々長)
夜9時、私は後楽園ボウリング場のレーンに立っていた。実は先週、ここの会員となったのだ。ボウリングを始めた3年前にマイボールを購入した。これを使用すればスコアーは飛躍的に伸びると楽観視していたが飛んでもない。毎週木曜日には3ゲーム投げるのだが、低空飛行が続いている。重いマイボール持参がキツクなり、結局ハウスボールでの投球となってしまっていた。しかし、このボールのメンツを立てる方法に気が付き、実行に移した。会員となるとロッカーが与えられるのだ。入会金4000円+月割り使用料1300円×6=11800円の大枚を叩いて会員となり、ボールは専用ロッカーに置く事が出来た。 その利用詳細に、21:00~22:15までは、1000円で1レーン貸し切りの投げ放題とあり、前日に続いてこの日もボウリング場にやってきたのだ。75分の結果は?
7ゲーム投げてトータルスコアーが875点。平均125点と、会員にはあるまじき低スコアーだが、フォームの修正などに役立てたいと思っている。(写真:自宅においてある方のマイボール)
格言に『過ぎたるは及ばざるが如し』とある。