Days of Dragonflies & Moths

トンボや蛾に関わる記事中心。
当ブログの写真、文章の無断使用禁止。
写真集「関東甲信越のトンボ2010plus」

新たな選択肢(汗)

2014年04月05日 | トンボ
本格シーズンオープンを前に、使用レンズの傾向を探りつつそろそろラインアップをフィックスしたい時期だが、ここに来て思いついてしまったことがあった(笑)

数年前の記事で、フロントテレコンを揃えて試したことを記したが、結局殆ど使い物にならなかったので、何か購入の資金の足しにでもするかと思っていたのだが、今更ながら組み合わせを試していないレンズがあったことに気がついた。
元々、フロントテレコンは超望遠撮影のために手に入れたので、タムロン90ミリにつける予定はなかったのである。

このフロントテレコンというのは、なかなか面白くて、クローズアップレンズ同様に前玉につけるので、基本的にF値は落ちない。以前試したレンズはフロントテレコンのねじ込み径よりも前玉の径が大きかったので、前絞りの効果でf値が落ちてしまっていた。ところが、タムロン90ミリは口径55ミリとフロントテレコンのねじ込み径と一致するのだ。実際室内で試してみると、明るさはほぼ変わらないようだった。
次に、リアコンバーターと違って、フロントテレコンは倍率の分だけ、最短距離が伸びる。手持ちのフロントテレコンは1.7倍なので最短が1メートルのレンズは、最短1.7メートルまで伸びてしまって寄れなくなるが、その分ヘリコイドの分解能が上がる。つまり、一般的な望遠レンズなどでフロントテレコンを使って大きく写そうとすると、寄れなくなって使えないと言うことになり、元々最短距離の短いマクロレンズのみが、フロントテレコンの恩恵を受けやすいと言うことになる。ただし、ヘリコイド分解能アップが、より精密なピント合わせに役立つかというと、ちょっと疑問で、むしろ歩留まりが落ちるのは目に見えている。

そんなこんなで、90ミリマクロにつけた場合、最短距離は1.7倍になるものの、レンズ先端から20センチ程度までは寄れ、そこそこの倍率(テレコン無しよりも倍率は低い)で捉えることが出来、トンボをそこそこの大きさにとらえたい場合、1.7倍のワーキングディスタンスが出来ると言うことになる(笑)。数値上は、90mmF2.8 Macroが「153mmF2.8 ClosedFocus」として使えるということになる。
それをフィールドで検証して、早めの内に、「153mmF2.8 ClosedFocusは使い物にならない(笑)」ということを確かめておきたかったのだが。。。

被写体はトンボがいいのだが、やっと一頭見つけたときにはあいにく55mmをつけていて、「153mmF2.8 ClosedFocus」に付け替えて戻ったらもう姿が見えなかった。
仕方なく、蝶の被写体で検証することにした。



まずは、キチョウを画面1/4位の大きさで捉えてみた(絞り開放)。右が等倍切り出し。(ピントの追い込みが少し足らない?)



性能変化を確認するため、f4.0まで絞った。右が等倍切り出し。(ピントの追い込みが少し足らない?)



続いては、ベニシジミで最短まで寄ってみた(絞り開放)。右が等倍切り出し。



同じくベニシジミで最短まで寄ってみた(絞り開放)。右が等倍切り出し。

これはちょっとうれしい誤算と言うべきなのか?「153mmF2.8 ClosedFocus」は、使い物になるかもしれないのだ。。。汗
90mm単体でもベニシジミを写したが、むしろ90mm単体の方がフリンジが目立ったりして、むしろ「153mmF2.8 ClosedFocus」のアラを探すのは少し難しいようなのだ(ということは使えるということ)。かねてから150mm前後の焦点距離でそこそこ寄れるレンズが欲しくて、135mm、50-135mm,70-200mmなどを持つことになったが、フリンジのひどい135mmは外すとしても50-135mmとの競合と言うことになってしまいそうだ。尤も、距離が伸びるということは引いての撮影であり、蝶よりも一般的に大きなトンボが被写体の場合では、バックがボケづらいという弱点は否めない。もう少し検証が必要なようだ。

55mmの守備範囲を上げる方法

2014年03月31日 | トンボ
今年もぼちぼちトンボを見かけるようになった。
今年の自分の課題は、去年に続き、どんなレンズで攻めるか?ということになるだろう。

昨年は、新たに手に入れたDA55mmF1.4を筆頭に、TamronA001(70-200)、フレクトゴン35mm
を中心としたラインアップで臨んでいた。マクロの押さえに200マクロ、90マクロ、広角に
14mm,シグマ24mmを稼働することが多かったが、それぞれ不満点があった。

今回は広角系に関しての記述は割愛し、望遠マクロ系について記述してみたい。

従来、自分の仲間で絶対的な信頼をおいていたA★200mmMacroは、水没をきっかけに、無理
して予備をもう一本入手するほど入れ込んでいたが、一昨年あたりから歩留まりが落ち(笑)
、徐々にタムロン90マクロの出番が復活した。タムロン90マクロは、ちまたの評判通りの良
い描写だがどうも自分的に描写面で納得のいかないことがたびたびあった。TamronA001やDA
55mmの開放を多用するためになおさら感じたのだろうが、どうも描写が硬く感じる(笑)。



左が55mm,右が90mmそれぞれ開放での撮影。焦点距離もF値も違うので単純比較出来ないが、
90mmの画面全体の堅さがどうも気に入らなくなってしまったわけだ(笑)

DA55mmは、1/6倍まで寄れるので、APS-Cでは中型以上のトンボを満足な大きさで写すことが
出来る。ポートレート系の撮影だったら、DA55mmの方が、シャッタースピードは稼げるし、
収差を含んだ柔らかい描写も、マクロ並の鋭い描写も可能なので、自分の好みからしてDA55
の稼働がグンと上がったわけである。

そんな経緯で、55mm稼働が圧倒的に増えたのだが、中型以上の種類は良いとして、イトトンボ
など小さなトンボを少し大きめに写したいときに困る。

シーズンオフに試したのが、1)テレコンバーター利用 2)クローズアップレンズ利用だった。
1)では、77mmクォーターマクロF2.0として使え、よりワーキングディスタンスが稼げる。
2)では、F1.4のままで、組み合わせるクローズアップレンズによって倍率を調整できる。



1) 77mmクォーターマクロとして撮影。F2.4(f3.5相当)



2) アクロマートクローズアップレンズ(+2)使用 F2.4

上記二例も単純比較できないが、1)のシステムではワーキングディスタンスがある分、バック
のボケが不足し、それがテレコンで拡大されてしまっている。つまりバックを暈かしたい用途
には比較的不向きだ。F値が落ちる分の被写界深度が関係するのかもしれないが、ピントのピー
クが弱くなり、歩留まりも落ちる。2)では、開放からちゃんと解像し、F1.4のマクロレンズと
して十分使える。

実はこの春、新しいリアコンが発売され、前評判も上々だったので、手に入れる気満々だった
のだが、上記のテストをした結果、当面入手を見送った次第である(笑)


新生フレクトゴン

2014年01月28日 | トンボ


ずっと修理に出すか迷っていたが、今年に入って、遂に意を決してオーバーホールをお願いすることにしたフレクトゴン。
外見も中身も綺麗になり、絞りも作動するようになった。
そして肝心の写りは、別物という感じになった(笑)

オールドレンズとオールドアクセサリーで遊ぶ

2014年01月18日 | トンボ


インダスター+ソリゴール三倍テレコン 換算150mmf32相当 最短距離撮影
勿論遊びで撮ったもので、本番でこの組み合わせを使うことはまずないだろう。
ソリゴールのテレコンは、中学生の頃、6500円で買ったもので、望遠200ミリにつけて600mmとして使おうとしたが、開放でF11になってしまい、暗くて使い物にならなかった。数年後一時的にトンボ復帰した時に、55mmf1.8レンズにつけて稼働し、なかなかに重宝した。その組み合わせでは、サラサヤンマの飛翔をはじめとしたトンボの撮影を、標準レンズの操作感そのままに、実に違和感なく行えたのを覚えている。
ちなみにインダスター単体での描写はこれ

故郷・埼玉のトンボ 一部復旧

2014年01月04日 | トンボ
ホームページ契約を一端解除した影響で、年始からいきなり消えてしまったホームページ「故郷・埼玉のトンボ」を下記URLでとりあえずの形で復旧した。

故郷・埼玉のトンボ

特に1700種の鱗翅目を扱った「ちょう・がのずかん」のコンテンツは、このまま消えてしまってはもったいないと我ながら思う(笑)ので、こちらの復旧を重視したが、手元のバックアップのリンクに不具合があり、少々難航したため復旧のアナウンスが遅くなってしまった。HPの基本内容もしばらくいじっていなかったので、今後暇を見て変更を加えていきたいと考えており、リンク切れもところどころにある状態である。また、以前のアカウントが使えないので、HPアドレスが変わってしまったが、ご了承いただきたい。

2014年初トンボ

2014年01月01日 | トンボ


今年は元日からトンボが撮れて幸先がよろしいようで。(笑)

プロバイダーのホームページプランを変更するために、一端プランを解除したので、ホームページ 「故郷・埼玉のトンボ」が表示されなくなっているが、いずれ折を見て再構築をしたいとは考えている(おそらく新サーバーにまたアップし直せば済む)。その際には、またブログでアナウンスするつもりである。

2013年その後のトンボ

2013年12月31日 | トンボ


第六半期以降、年末のトンボがいつまで見られるか?が注目されたが、個人的には探索は振るわず、結局本年最後に見たトンボは、12月5日のオオアオイトトンボだった。



アカトンボ系は、12月2日が終見になった。キトンボはまだ複数が活動しており、期待が持たれたが、12月中旬に新レンズ試写を兼ねて訪れたときには、一頭のトンボも見つけることが出来なかった。



アキアカネは12月に見ることが出来ず、11月27日が個人的終見だった。この日は、交尾産卵も見られた。

2013年もあと数時間で終わろうとしているが、今年はトンボに関しては個人的に刺激の少ない年だったかもしれない。撮影に関してはDA☆55mmが期待以上の活躍をしてくれて、殆どこの一本に尽きる一年だったかもしれない。来年に向けて、既に新たな構想を練っているが、どんどんトンボ向きのレンズから遠ざかっている気もしなくもない(笑)。すなわち、来年も試行錯誤の年になるようだが、より納得のいく作品を残せて行けたらと強く思っている。

第六六半期

2013年11月13日 | トンボ








第六六半期も仕事でほとんどフィールドには出られなかったが、出張先でタイリクアカネを初めて撮ることが出来た。今年は種類の追求はせず、レンズ描写の追求に重きを置き、夏以降はフィールドにもほとんど出られなかったが、一応年間94種(県内では71種を確認)を撮影できた(過去最高は2010年広域関東圏で撮影した101種)。あとはシーズン末のトンボがいつまで見られるかだ。。。