明日からしばらく休みがないのだが、ついに!狙っていたK20Dを
買ってしまったので、午後から小一時間近場に試し撮りに出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/e9b08588ee16baa71323a72afb5345f2.jpg)
新しいカメラのモデル第一号。残念ながら記念すべき一枚目はピンぼけだったので
別のカットから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/25/ec9a6cbc67bfa9495d269fdd51ebc174.jpg)
ファインダーは見やすく、ピントが来たことがわかりやすい。
それで満足してしまって、写すのがついついおろそかになってしまう。
画質はおとなしめでコントラスト好きな自分としては少々物足りない
第一印象だが、懐の深さを感じさせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/40/a2e6753cf97057293a2e2957effac2d8.jpg)
前進飛翔中を200ミリで追い撮りしてみた。
istDsでは最近特にシャッターの反応が鈍く、写すときにものすごく力が入ったり、
シャッターが切れなかったりで、今年は特に飛翔撮影で随分シャッターチャンスを
逃したが、K20Dは非常にシャッターが軽く、簡単に切れる。ただ、その分手応えは
薄く、おもちゃのカメラのシャッターを押しているみたいな気もする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/c4a2a3ba5dfd01c4bc931c8dec8477b2.jpg)
たまには地元のアオイトもいいもんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/be8d62a5fb5160ce8a7d53ae3a25c5fb.jpg)
反逆光で撮影したつもりだったが、殆ど順光になっていて、雰囲気が出なかった。
もうちとローアングルにすれば良かったかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/94fc8bc07c5d8233a0b92f8845a41a6b.jpg)
逆光の難しい条件での追い撮り。確か、ハイスピードシンクロでストロボを使ったように
記憶している。今日は、istDSと同じISO200で臨んだが、結構暗部にノイズが出まくりだ。
NRをオンにしていないせいもあるとはおもうが、またいずれ試してみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/4051ddb37334fdb3979f721034806fda.jpg)
ストロボを焚いた写真。これは外付けだが、内蔵ストロボも試した。istDsでは最近
内蔵ストロボが言うことをきかなかったので、まあ普通に使えるのは嬉しい(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/80/993ea2cc347768e5248c4ad8fc5892f3.jpg)
こちらが内蔵ストロボ使用。この個体は蜘蛛の糸にぶら下がっていて、もう死んでいるのか?
と思ったらまだ生きていて、暴れたためぶらぶら揺れてなかなか写せなかった。
とりあえず、SR(シェイクリダクション)はオンにしてみたが、シャッタースピードの
遅い条件は試せなかったので、いずれ試そうと思う。
今回はRAW+という同時にjpgも記録するモードで写したが、容量が半端でない!
画像用のHDも残り少なくなってきた。ひえ~。
それと、PEFファイルが、Photoshop9.0.2で開けなくて困った!
CameraRAWも最新の4.5(従来は3.7だった)にしてみたがダメだった。
まだ確認していないが、おそらくPhotoshopCS2が、K20DのDレンジ拡大(ダイナミック
レンジを広げて主に白飛びを抑える機能。ISO200からの設定になる。おそらく設定時に
Dレンジ拡大を知らずにオンにしたためだと思われる。Dレンジ拡大は欲しかった機能なので
今後もISO200で使うことになるかも?)に対応していないために読み込めないのでは?
と想像する。
別のマックのSILKYPIX3では問題なく開けたが、いちいちファイルを移すのも面倒なので
同時記録のJpgを使った。
今後地道に使い込んで、来シーズンに向けて備えたいものだ。(勿論今シーズンの残りも・・・)
買ってしまったので、午後から小一時間近場に試し撮りに出かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/e9b08588ee16baa71323a72afb5345f2.jpg)
新しいカメラのモデル第一号。残念ながら記念すべき一枚目はピンぼけだったので
別のカットから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/25/ec9a6cbc67bfa9495d269fdd51ebc174.jpg)
ファインダーは見やすく、ピントが来たことがわかりやすい。
それで満足してしまって、写すのがついついおろそかになってしまう。
画質はおとなしめでコントラスト好きな自分としては少々物足りない
第一印象だが、懐の深さを感じさせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/40/a2e6753cf97057293a2e2957effac2d8.jpg)
前進飛翔中を200ミリで追い撮りしてみた。
istDsでは最近特にシャッターの反応が鈍く、写すときにものすごく力が入ったり、
シャッターが切れなかったりで、今年は特に飛翔撮影で随分シャッターチャンスを
逃したが、K20Dは非常にシャッターが軽く、簡単に切れる。ただ、その分手応えは
薄く、おもちゃのカメラのシャッターを押しているみたいな気もする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/c4a2a3ba5dfd01c4bc931c8dec8477b2.jpg)
たまには地元のアオイトもいいもんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/be8d62a5fb5160ce8a7d53ae3a25c5fb.jpg)
反逆光で撮影したつもりだったが、殆ど順光になっていて、雰囲気が出なかった。
もうちとローアングルにすれば良かったかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/94fc8bc07c5d8233a0b92f8845a41a6b.jpg)
逆光の難しい条件での追い撮り。確か、ハイスピードシンクロでストロボを使ったように
記憶している。今日は、istDSと同じISO200で臨んだが、結構暗部にノイズが出まくりだ。
NRをオンにしていないせいもあるとはおもうが、またいずれ試してみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/4051ddb37334fdb3979f721034806fda.jpg)
ストロボを焚いた写真。これは外付けだが、内蔵ストロボも試した。istDsでは最近
内蔵ストロボが言うことをきかなかったので、まあ普通に使えるのは嬉しい(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/80/993ea2cc347768e5248c4ad8fc5892f3.jpg)
こちらが内蔵ストロボ使用。この個体は蜘蛛の糸にぶら下がっていて、もう死んでいるのか?
と思ったらまだ生きていて、暴れたためぶらぶら揺れてなかなか写せなかった。
とりあえず、SR(シェイクリダクション)はオンにしてみたが、シャッタースピードの
遅い条件は試せなかったので、いずれ試そうと思う。
今回はRAW+という同時にjpgも記録するモードで写したが、容量が半端でない!
画像用のHDも残り少なくなってきた。ひえ~。
それと、PEFファイルが、Photoshop9.0.2で開けなくて困った!
CameraRAWも最新の4.5(従来は3.7だった)にしてみたがダメだった。
まだ確認していないが、おそらくPhotoshopCS2が、K20DのDレンジ拡大(ダイナミック
レンジを広げて主に白飛びを抑える機能。ISO200からの設定になる。おそらく設定時に
Dレンジ拡大を知らずにオンにしたためだと思われる。Dレンジ拡大は欲しかった機能なので
今後もISO200で使うことになるかも?)に対応していないために読み込めないのでは?
と想像する。
別のマックのSILKYPIX3では問題なく開けたが、いちいちファイルを移すのも面倒なので
同時記録のJpgを使った。
今後地道に使い込んで、来シーズンに向けて備えたいものだ。(勿論今シーズンの残りも・・・)