オークションでGX100を落とした。
サブ機としてポケットに入れて、環境写し込み写真などを
撮るのに役に立つと思っての事だ。
コンデジは、FZ10以来ということになる。
2004年はFZ10を使いまくって、色々楽しんだものだ。
当時は、身近に土手などあったので、空いた時間があれば
いつでもスナップを楽しむことが出来た。
FZ10を手に入れた当初は、虫の接写は難しいのでは?と思ったが、
クローズアップレンズ導入などで、そこそこ気に入った写真が撮れたものだ。
*istDs K20Dとデジイチを使うようになって、FZ10は運動会などでしか
出番が無くなり、しまいには動かなくなってしまった。
コンデジは便利だが、相当使い慣れないと、一眼の即応性にはかなわない。
今日も、昼の小一時間、GX100一台キメうちで近所をうろついたが、こんな
時に限って、K20Dを持っていれば・・・というシーンに次々と出くわして
しまった。。。
上のクロイトも、これだけ撮るのに、少々苦労させられた。
要は、慣れていないだけなのだが、家を出る前に、必要な事項を取説でチェック
して出たものの、肝心のマクロ撮影部分のチェックを怠っていたのだ!
最初適当に写していたら、液晶にマクロモードと表示されたので、
「そうか、被写体との距離でカメラのAIが判断してくれるのか!」と
思ってしまったのだが、このキイトトンボに至っては、いくら写しても
ピントが合わない!
今日はものすごい猛暑で体感温度は38度くらい?あって、そうそうがんばる
訳にもいかないので、早々に引き上げて家で見てから気づいたのだが(苦笑)
マクロ撮影には、マクロボタンを押さなければならなかったのだ。
このハナムグリの撮影の時に、たまたま指がマクロボタンに触れたんだろうな・・・。
それが大いなる勘違いを引き起こしたわけだ。
まだ慣れてないし、暑いので、マニュアルフォーカスもじっくり試せなかった。
VF-1キットで手に入れたので、VF-1もつけていたのだが、視度調節をする余裕も
なく、結局そのあたりテキトーになってしまった。
この玉虫もちょこちょこ動き回って、オートフォーカスが追いつかなかった。
FZ10の時の感覚を思い出して、GX100も早く使いこなして行きたいところだ。
あとで、マニュアルF時にモニター画像拡大の方法をチェックして、試したのが、
冒頭のネジバナ?ショットだ。でもローアングルではきついので、VF1のチルト
操作にも慣れておきたいところ。GX200に搭載されているようなオート水準機能
的なものはなく、液晶でラインを表示して水平を確認することになるが、そうなると
データが表示できないので、露出を決めるのが先と言うことになる。この辺も
すべて慣れだな~・・・。
GX100の魅力の一つは、200にも受け継がれている24ミリ相当の広角マクロ。
絞り込んでパンフォーカスに近い画像を撮れれば、背景写し込みの醍醐味も
味わえるが、とりあえずまだまだそこまでの余裕はないねえ・・・。
画像サイズは2007年頃の全体的なスペックを反映していて、大体10メガサイズ
と言ったらよいのかな?FZ10の1.5倍ほどで、大のばしにも耐えるスペックだ。
元々「長四角」が好きで、フイルムや1デジの3:2に慣れてしまったので、
4:3より3:2を今後は使うかもしれない(と言いつつ、家族用のカメラにも
しようかなと思ってるが・・・)
今回のトンボ接写は、望遠端15ミリ(72ミリ相当)で行った。
それなりに背景もまとまって、悪くはない。
粒状感も、FZ10の頃から比べればだいぶいい!(K20と比べたらちょっとかわいそうだ)
ピントが合えば、解像感はかなり出る。
そこでフラッシュテストだ。
GX100のフラッシュ制御機能として、プラスマイナス補正はないようだ。
FZ10にもプラスマイナス補正はあり、FZ10導入を考えたのもコレがあったからなんだが、
数年後のモデルなのになかった。。。200では補正機能はちゃんと付いているようだ。
ファームウエア等で今後対応してくれるとうれしいかもしれないが、これがない代わりに
昆虫撮影を意識したものと思われるソフト調光機能が備わっているのはありがたい。
流石昆虫撮影で愛用されることの多い機種だけのことはある。
下は、日中シンクロを意識して撮影したが、まあまあの調光になっている。
これは見る人が見ればわかるテスト。
10センチくらいにピントを固定して、ソフト調光で目測撮り。
(合焦位置も調光モードもマイセッティングにメモリー出来るのは
かなり便利。FZでは合焦位置のメモリーが出来ないのが不便だった)
GXのような小型デジカメの利点を生かせる撮影法で、この方法では
一眼の機動性を上回れる。
ただ、闇雲に絞り込んで深度を上げても、暗いな~。
この辺は撮り慣れて、画としても見られるような撮影法を開拓しなくては
なるまい。FZの時はどうやっていたか?もう忘れてしまったが、まあ、
*istDsに17-70の広角端ストロボでやっていた方法と同じでよろしいと言えば
よろしい。ただ、画角、その他の関係で露出は少し注意しないといけないようだ。
Aで撮影すると、背景がかなり影響してくるわけで、イトトンボの写真は、そのあたり
咄嗟にマイナス補正していたので、被写体はオーバーせずに済んだ。早いところ、
マニュアル露出にも慣れておかなければ。。。そのためには、各レバーの役割を
体で覚えるしかない。
それと、一つ気づいたこと。このカメラは長い長方形なので、ローアングルで振
り回すときに軽さの割にはバランスがとりづらい。飛翔物体などでは、下手をし
たら親指でシャッターを押す感じになってしまう。出来れば人差し指で普通に押
せたらいいんだが、シャッターのタイムラグも若干気になるので実戦で使って試
してみたい。そして、家族用に必要?なさげヒモの取り付け位置だが、右側にし
ないと使いづらい。今日は左側につけていたので、撮影中、ひもが気になってし
ょうがなかった。