シーズンも押し詰まってきた。
今年は酷暑に加え、晩秋の台風襲来でかろうじて生き延びてきた個体群も
相当ダメージを受けたようで、トンボは早くも殆ど見られなくなって来た。
シーズン終末を見届けようと思っていたが、今シーズンは、終わりが早い
かもしれない。
個人的に今年は機材に関し受難の一年であった。
カメラ水没、レンズ水没、転倒によるカメラマウント損傷・・・
どれも決定的なダメージで、修理不能でもおかしくない状況だった。
しかし、何とも幸運が重なり、お釈迦となった機材は今のところ
一つもない。
カメラは水没後、おかしな表示をして、勝手にシャッターを切りまくった後、
電源も入らなくなったが、すぐにカーエアコンで乾燥させたので、何と無事
復帰!レンズは古いものなので、修理不能かと思われたが、幸運にも修理さ
れて戻ってきた。
しかし、その一月後、全く同じ組み合わせで受難してしまう。
転倒して思い切り地面にダイビングし、カメラのマウントが変形してしまった。
カメラはすぐに修理に出し、どうにか復帰。レンズは何とかなったものの、
さすがにガタが出てしまった。
そう言ったアクシデントとは別に、自分のメインレンズである200ミリマクロ
(実は件の受難レンズである)の代役を務まるレンズはないか?物色していた。
そして、7月にオークションで落としたのが、表題のタムロンズームマクロ。
およそ1/3倍まで寄れ、F2.8という明るさは高速シャッターに最適の明るさ。
写りも定評があった。
しかし、早速の試写では、フレア出まくり!という最悪の事態となってしまう。
すぐにメーカーに調整依頼し、マシになって戻ってきたが、どうも望遠端でぼやっと
するのは当レンズの仕様範囲内らしく、その重さ(1,4キロ!)も相まって、
どうしたものか・・・と思っていた。
シーズン終盤となり、トンボも減ってくると、色々と実験や試写を繰り返すのが
ここのところの定番となり、稼働率が今ひとつ上がらない70-200をメインで使って
見ることとした。
70-200は、先述のように望遠端200ミリから180ミリくらいの描写がどうも
ぼやっとして、光線状態によるがフレアっぽくなってしまうが、160ミリあたり
から写りは安定してくる。とりあえずの構想では、飛翔個体に最適な150ミリレンズ
として活用という感じ(150ミリとしては重すぎるが)だったので、その辺を
突き詰めようと今日の撮影に臨んだ。
出張先の長野から戻ったのは昼頃。
まだまだ日は高いし、暖かいので、残存個体を求めて、近くの水辺にアクセスしてみた。
すぐ近くなのに、実は今シーズン初めて訪れる場所であるが。。。
トンボはミヤマアカネあたりを狙っていたが、現れたのはアキアカネ、マユタテアカネ、
オオアオイトの三種だった。
140ミリ f5.6
150ミリ f4
140ミリ f5.6切り出し
150ミリ f4切り出し
このあたりでは、安定した描写をしてくれる。
150の方は体全体にピントを合わせる事に神経が行った分、複眼のピンが僅かに甘いが、まあ許容範囲
ということで・・・何しろ重いので、手持ちではきつい!
140ミリ f4
140ミリ f4等倍切り出し
150ミリ f4
150ミリ f4等倍切り出し
150ミリ f5.6
150ミリ f5.6等倍切り出し
5.6~8くらいで揺るぎない描写がのぞめるが、バックとの兼ね合いがポイントになる。
要は、バックが近くごちゃごちゃしていたら、絞りを開けてもあまり効果はないし、バックが遠ければ
多少絞っても大丈夫というわけであるが、よりバックを綺麗に見せたい場合はあまり絞り込みたくない
と言うことになるわけだ。
望遠端200ミリ f5.6
望遠端200ミリ f5.6等倍切り出し
問題の望遠端の描写も、5.6まで絞れば比較的安定する。4より開くと光線状態を選ぶ。200マクロとして
使う場合は出来ればシャッタースピードの点からも、現状f4くらいで写したいところだ。
140ミリ f2.8
140ミリ f2.8等倍切り出し
そして、絞り開放での描写。これも光線状態を選ぶが、うまいこと反射をコントロール出来れば、十分に
解像感のある絵が撮れる。
今日写していて改めて感じたが、ズームマクロの利点は、体を動かさずに画角をコントロール出来る点である。
マクロで言えば、被写体の占める割合を体を動かさずにコントロール出来ると言うことで、これは意外と
便利である。ふと、FZ10にクローズアップレンズをつけて、ズームで倍率をコントロールしていたことを
思い出した。アレも随分便利だった。