
2008年もシーズンインした。
しかし蛾に関しては、微妙に外しまくりで、春の蛾の収穫は殆ど無い状態である。
出張から戻ったこどもの日。駅に着くと、ぱらぱらと小雨模様であった。
蛾日和かもしれない・・・そう思うと、出かけずにはいられなくなる。
そう気温は高くないが、微妙な悪天はしばらくもちそうなので、夜半にかかる頃、
低山のポイントへと出かけてみる。
種類は期待できないまでも、天候故の蛾の群れを期待したが、まあボチボチと出ている
くらいなものだった。
この夜は、低山のポイント、そして、渓谷のポイントを覗いたが、収穫は殆ど無い状態。
しかし、せっかくのセミフルコースなので、せめて撮影した蛾を総登場させて、シーズン開幕
を飾ろうと思う(苦笑)

エダシャクの類
オオトビスジエダシャク、ウストビスジエダシャク、ウスバミスジエダシャク
ツマキリウスキエダシャク、ウスバキエダシャク、シロテンエダシャク
ウスムラサキエダシャク、シロズエダシャク、ウラベニエダシャク
ルリモンエダシャク、バラシロエダシャク、ハンノトビスジエダシャク

その他のシャクガ
マルモンヒメアオシャク、フタクロテンナミシャク、ナカアオナミシャク
ウスアオシャク、シロシタコバネナミシャク、シタコバネナミシャク
クロスジアオナミシャク、オオハガタナミシャク、ハガタナミシャク

ヤガの類
ウスムラサキクチバ、キイロアツバ、アイモンアツバ
アカフヤガ、ウスクロモクメヨトウ、シロフコヤガ、ヒロオビウスグロアツバ
ミツボシアツバ、モクメクチバ、ギンモンシロウワバ、ユミガタマダラウワバ

フタテンシロカギバ、ヤマトカギバ、ヒゲブトクロアツバ
マエモンコブガ、クロオビリンガ、ハネナガブドウスズメ、ナシハマキマダラメイガ(初)
オオエグリシャチホコ、エゾエグリシャチホコ、ヒラタマルハキバガ類、アヤトガリバ

トモンノメイガ、ハイイロヒメカギバ、フタナミトビヒメシャク
クロスジノメイガ、ナカジロフトメイガ?、マエシロモンキノカワガ?

フタマタノメイガ(初)