
朝起きて貨物チャンネルを確認すると5086レは安治川口駅を30分程度遅れて発車したとの情報が書き込まれていました。そのままの遅れで上ってくると大船駅は07:40頃の隠れスジで上ってくると推測出来ます。この推測でほぼ間違いないと判断して現地の鎌倉踏切には07:15頃に到着。待っているとやわらかい朝陽の中で国鉄特急色のEF65PFがやって来ました。 23,11,22 07:34頃 藤沢(茅ヶ崎)―大船 5086レ +50分 (PS コントラスト修正) Canon EOS R6 MarkⅡ
22日は好天に恵まれ、更に11月下旬とは思えない暖かさで撮影が出来て大満足でした。
話は前日の21日から始まります。21日も好天の予報で東武野田線の8111F狙いで朝05時に起きて、身支度をして8111Fの運用がネットに上がるのを待っていました。しかしなかなか情報が書き込まれずヤキモキしていると07時を過ぎたあたりに運用情報を判明したものの、朝だけの運用で入庫してしまい即刻駆け付けてもマニアわない事が判りあえなく出撃を断念しました。
そして22日は前日のリベンジとして同じ様に05時に起きて身支度をしていると東海道線の5086レが遅れている情報を得て、それならとりあえず大船駅近くの鎌倉踏切へ向かい、その間に8111Fの情報を得る事にしました。
今の時期は定時だと5086レは鎌倉踏切ではまだ陽が上がっておらずシーズンオフになっています。そのため不謹慎ながら遅れて来れば陽が充分に上がってからやってくるので好都合です。
大船駅には07時過ぎに到着して、足早に鎌倉踏切へ向かいます。現地の到着すると常連さんがひとり待機されていました。やはり考えている事は一緒です。5086レが遅れてくるからやって来たとの事。そして肝心の5086レはほぼ予想通りの07:30過ぎに遅れの66レの続行で通過。ドピーカンで被りも無くて撮影が出来て、まずは満足。

大宮駅で東武野田線に乗り換えていたら09:20頃に東北線4072レがやって来ました。ずいぶん遅れてやって来ましたが更新機だったので東大宮で根気よく待っていた鉄ちゃんもいらしたのかもしれません。 23,11,22 09:20頃 東武野田線車内から iphone14カメラ機能で撮影
その頃になると8111Fの運用情報がネットで上がっていて、急行運用もある好ましい運用なので大船駅から湘南・新宿ラインに乗り大宮駅へ。大宮駅で東武野田線に乗り換えると120分くらい遅れている4072レが通過して行きました。

野田線で撮影していると左頭になる撮影地がなかなか見つかりません。この場所はストリートビューで見つけた場所です。04両目に影が出てしまうのがちょっと残念! 23,11,22 14:41頃 東武野田線 川間―南桜井 2135A列車 Canon EOS R6 MarkⅡ 東武野田線 東岩槻―岩槻 838A列車 Canon EOS R6 MarkⅡ
東武野田線ではまず大和田駅で大宮行の上り列車と東岩槻駅で春日部駅折り返しの上下列車を撮影。その後は豊四季駅に向かいましたが神社の鎮守の森バックになる線路際は若い鉄ちゃんで溢れていて、オジサン鉄は恐れをなしてひとつ先のポールで撮影。平日の昼間に若い鉄ちゃんがこれほど集まるなんてみんな学校は?仕事は?と聞きたくなります。
その後は川間駅の七光台寄りで、更に川間駅から南桜井駅寄りの江戸川の築堤で撮影して少し早いけど太陽もだいぶ傾いて来たので本日の撮影は終了。

幕車の急行表示ってひょっとしたらここだけしか無いのかもしれません。ちなみにこのポールの一つ後ろは大勢の鉄ちゃんが群がっていましたが、平日なのに若い鉄ちゃんが大勢集結していてビックリしてしまいます。 23,11,22 12:04頃 東武野田線 流山おおたかの森―豊四季 2121A列車 Canon EOS R6 MarkⅡ
大宮駅に出て帰宅の途につきましたが小田原行は極めてガラガラだったので普通車に乗ったら板張りの様なE231のシートでお尻が痛くなり、腰を痛めてしまいました。60分以上乗る乗客の事など頭にない設計陣には怒り心頭。敵の思う壺かもしれませんが、やはり60分以上の乗車はグリーン車に限ります。満足して帰宅したらまだ18時前でした。

最後は江戸川の橋梁で撮影しました。先頭車が少しだけ光っています。ミラーレスの広角系は周辺が極端に歪むのが欠点ですが、見慣れるとあえて修正しないほうがおもしろくも見えます。 23,11,22 14:41頃 東武野田線 川間―南桜井 2135A列車 Canon EOS R6 MarkⅡ