
現場に到着した時点では甲斐駒ヶ岳は綺麗に見えていたのですが、時間経過とともに北から雲が流れて来て稜線が見えなくなったのでコスモスをアクセントに撮影してみました。 15,09,11 小淵沢―甲斐小泉 回9221レ 08:30頃 Canon EOS7D
まずは今回、茨城及び栃木・宮城県を襲った豪雨水害で被災された方々にはお見舞い申し上げると共に一日も早い日常の生活に戻れるような復旧が出来るようにお祈り申し上げます。また不幸にしてお亡くなりになった方に対して謹んでご冥福を申し上げます。
さて、11日は何日ぶりかの鉄ちゃんへ出撃する事が出来ました。調べてみれば約1か月ぶりの鉄ちゃんとなりました(前回は北海道最後の”北斗星”撮影ツアー)。今年の夏後半は異常なまでの悪天候の連続でした。実は私も09月05日~08日に貴重な有給休暇を使って山陰線トワイライトエクスプレスの撮影へ向かうべく休暇を入れておいたのですが、あまりの悪天候のため出撃を断念して家で無駄な時間を費やしてしまったほどでした。
その様な長雨の中、ここ数日も雲の流れを注視していましたが、だんだん雲の流れが東側に移動してきて11日は関東より西側なら天候も回復するのでは?と予想していました。ちょうど小海線で風っ子の中込送り込み回送が運転されるという情報を得たので晴天を願って湘南チサ區様と出撃する事にしました。
11日は02:40頃に起床し02:55に出発。途中、燃料補給をしてから湘南チサ區様宅へお出迎えをして、その後、松田―御坂峠経由で中央道御坂ICに出たのが6時前。小淵沢ICに降りたら天気は快晴でした。
小海線一の撮影地である小淵沢の大カーブに到着すると鉄ちゃんの姿がありません。ふと”ウヤ”と言う文字が頭によぎりました。しかし、しばらくすると鉄ちゃんの車が続々と到着しだしてお目当ての列車が運転されている確証が得られました。
到着当時はきれいに見えていた甲斐駒ヶ岳の稜線がいつしか雲に隠れてしまいがっかりです。それでもお目当ての回9221レを晴天で撮影が出来て鉄分補給になったのは間違いありません。ご同行いただいた湘南チサ區様と久々の握手が出来て来た甲斐があったと言うものです。
その後は野辺山と佐久海ノ口で回9221レを撮影したところで引き上げる事にしました。帰りも行きとほぼ同じコースで御坂峠経由で湘南チサ區様を突放する新松田駅に着いたのが13時前でした。なかなか最近は味わえない充実した半日でした。

午後から勤務の湘南チサ區様ほ新松田駅で突放後は帰宅するつもりでしたが、天気が良いのでLSEを1本だけ撮影することにしました。ここはニョリロニョロちゃんが多く歩くのにも細心の注意が必要です。 15,09,11 小田急開成―栢山 はこね022号 13:41頃 Canon Canon EOS7D MarkⅡ