![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9e/8bcac4abf0a6af634fad983cee0e9a9e.jpg)
行き掛けの駄賃でこんな珍車の撮影も出来ました。アケ番の眠気も吹っ飛びます。 15,06,09 箱根登山鉄道強羅 23:43頃 Canon EOS7D MarkⅡ
ここのところ、休みの日は全て鉄ちゃんに出撃しています。まぁ~良く言えばあと何年かで還暦とは思えないフットワークの良さと言うんでしょうが、仕事の疲れも(正直、鉄ちゃん出撃も加わり)なかなかです。10日は週間予報では曇予報でしたので久々に家で家事をこなして休養日に充てるつもりでした。しかし二、三日前になると予報に太陽マークが現れてきました。そして前日には晴マークだけになってしまいました。もう7日の晴が梅雨入り前、最後の晴と思っていただけに10日の晴予報は意外でした。さらにあるテレビの報道番組でかわいい気象予報士のおねえさんが゛10日の晴は梅雨入り前の本当の晴になるので、みなさんにとって一番の有効な方法で活用してください゛と言っていたうコメントが妙に心に刺さり休養日のつもりが、いつしか鉄ちゃん出撃モードに変わっていました。
さて、では何処に出撃するか?天気予報とネタを調べると天気は関東では少し雲が多そうです。西なら高気圧が張り出してかなり綺麗に晴れそうです。そうなると先日、はじめて訪れて感動した美濃赤坂駅周辺が気になります。自分の心に生まれた勢いとは恐ろしいもので気がついていたら二代目FORESTERで出撃する気になっていました。
09日は一交勤務の非番(通称:アケ番)でした。訓練をやってから帰宅したら夕方でした。1時間くらい仮眠してから夕飯を済ませて21時に出発しました。実は09日の夜に箱根登山鉄道で夜間工事のためにモニ1が運転されるとの情報が入っていました。詳細な時刻はわからないものの強羅駅に最終列車が到着するとモニ1が発車して行くのが所定と聞いていたのでそれに合わせて強羅駅に向かいました。
強羅駅には23時頃に到着しましたが、すでにモニ1はパンを上げて待機中でした。駅の方に許可をいただきホームから撮影開始です。普段、アケ番の夜なら22時にはベットに潜り込んで23時には間違いなく夢の中ですが、今夜は興奮して眠気は吹っ飛んでいます。下り最終列車は強羅駅に23:46頃に到着。すぐにモニ1は発車して行ってしまいました。
強羅駅撮影後は仙石原から乙女峠を降りて御殿場インターにでます。御殿場インターを00:30頃に通過。一路西に向かいます。途中で2時間程度の仮眠して目的地の美濃赤坂駅には05:10頃に到着。到着したらちょうど西濃鉄道のDD402号機が出区して入換を開始したところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a6/987cb8e1a0543d323b6a410609c8f04c.jpg)
このカットを撮りたいが故に疲労困憊、体調不良でも出撃しましたが、金生山をバックに旧貨物駅ホームを背景で撮影出来て納得です。 15,06,10 西濃鉄道美濃赤坂 08:15頃 Canon EOS7D MarkⅡ
今回、疲れていて体調も今イチながらも無理して二代目FORESTERで出撃したのは新幹線で朝、来たのではマニアわないこの朝の入換が撮影したかったからです。ただ、山からは降りてくる積車(東海道線の5780レ)の入換はバリ晴で撮影が出来たものの(目安8時)、山に入る空車(東海道線の5781レ)の入換(目安6時)は薄陽でしたので再チャレンジの必要がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/2680af44da2d6d172c448696b6d30a05.jpg)
かつては名古屋までの直通運転もあった赤坂支線ですが、今は線内折り返しになっています。赤坂は由緒ある中仙道の宿場町ですので人口は多く通勤時間帯は混雑します。 15,06,10 美濃赤坂駅 702F 07:30頃 Canon EOS7D MarkⅡ
朝の入換が終わって時間があるので旧名鉄市内線黒野駅に向う事にしました。ここには10年ぶりで丸窓電車の512号が1年間限定で里帰りしているので以前から訪れたいと思った場所でした。私は鉄道車両は動いてナンボの世界だと思っています。そのために保存車両を見ると可愛そうになり、どんな静態保存車両を見ても興奮する事はまずありません。しかしこの512号はかつての黒野駅ホームにまさに現役当時の様に置かれ、架線はないもののパンも上がった状態で保存されていてピカピカの車体とあいまって思わずピンピンモードで興奮してしまいました。せっかくここまで来たなら旧谷汲線谷汲駅も見ておきたくなります。ナビで旧谷汲駅を到着地に合わせてセットすると谷汲線現役当時には無かった道を検索してきました。゛こんな道が出来たんだぁ~!゛とすこし興味が出てそのナビ通りに走ると長いトンネルが開通していて旧谷汲駅まで10分程度で到着してしまいました。このトンネルが谷汲線現役当時に開通していたら谷汲線はひとたまりもあったモノでは無かった気がしました。諸般の事情で廃止となった谷汲線はいずれこのトンネルの開通で廃止の運命にあった気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/cca782f4cd448969630379203dfb8bb5.jpg)
黒野の街は10年ぶりに訪れましたが駅の目印は横の神社森でしたが、その神社は当時のままでした。あれだけ活気のある駅がなくなってしまうなんて、現地にたっていてもピンと来ません。 15,06,10 旧名鉄黒野駅512号保存車両 10:03頃 Canon EOS7D MarkⅡ
旧谷汲駅近くで喫茶店を見つけて入る事にしましたがこの喫茶店でモーニングを注文したら中京地区お決まりのトーストとゆで卵とフルーツ意外になんと味噌汁まで付いてきて眼が゛テン゛になってしまいました。和洋折衷でこの味噌汁ってトーストの前に口にするの、それとも後?それよりもスプーンはあるけど箸がなく味噌汁の具をどうやって食べるかで悩んでしまいました(私は安直にスプーンでいただきましたが、他の人はどう食べたか見過ごしてしまいました)。 深夜運転をこなしてさらに撮影をしていたのでドット疲れが出て喫茶店では小一時間休んだ気がします。少し元気が出たので西濃鉄道に戻る事にしました。揖斐駅付近を経由して西濃鉄道乙女坂駅に到着すると西濃鉄道のDE10501号機が入換をやっていました。期待していなかったのですがどうやら臨時列車の8785レ~8784レが運転された模様です。乙女坂駅の入換を見てからまだ積込の入換は時間が掛かりそうなので山から降りてくる入換までかなり時間があります。眠気も頂点をしめしているので金生山の山頂の木陰で昼寝をする事にしました。遮るもののない金生山ですので風が強く蒸し暑さとは無煙・・・もとい無縁でゆっくり休めました。
そろそろ入換の時間かな?と山を降りて神社の境内でカメラを出して待つこと30分、やっと入換がやって撮影しました。撮影後は美濃赤坂駅へ移動してEF64の8784レの発車を撮影したのですが8784レが発車すると西濃鉄道の人が本線から貨物線までポイントを全て定位にして引き上げようとしていました。慌てて5783レの運転の有無を尋ねました。何故、急に5783レの運転が気になったかと言うと5783レは8784レと入れ違いで美濃赤坂駅に到着するので5783レが運転されるなら進路は反位のままで良く、それをあえて定位にして引き上げはるのは間違いなく5783レは無いと言う事になります。確認のために西濃鉄道の方に伺った次第。結果は私の予測はドンピシャで5783レはウヤとの事。駅ではなく西濃鉄道線内にいたらウヤはわからず無駄な時間を費やしただけだったので美濃赤坂駅構内に居て大正解でした。
5783レがウヤならここでは長居不要です。まだ陽が高いので関ヶ原付近まで東海道線をロケハンしてから帰る事にしました。その後は大垣インターから名神高速に乗って帰路についたのですが高速本線に乗るや否や゛羽島インターー名古屋インター集中工事180分゛の文字に・・・(@_@)(>_<)!
まったく知らなかったのですが名神高速は集中工事期間だった様です。東名高速の集中工事なら首都圏でもコマーシャルで告知され、こちらもその期間は使わない様にするのですが、名神高速の集中工事の告知は首都圏ではほとんどされておらず全くの想定外でした。
名神高速に乗ったら否や渋滞に巻き込まれこの渋滞で3時間はとても耐えられるはずもなくすぐさま羽島インターで降りる事にして一般道で南下し伊勢湾岸道長島インターへ出るルートを走りましたがこれが大正解!岐阜周辺は名神高速渋滞のために鵜飼・・・もとい迂回した車で大渋滞だったのに対して長島インターまでの道のりはまったく渋滞なしで羽島インターを降りて長島インターに乗るまで45分程度で長島インターには17:45頃到着でした。
伊勢湾岸道も名神高速から迂回した車で渋滞が懸念されましたが、通行量は多いものの渋滞するほどでもなく大井松田インターを20:00頃に通過し、開成駅近くの中国・瀋陽出身のコックが経営する中国料理屋に寄って自宅には22時少し前に到着出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/314491c6d689e2248a6369f9e8d8ab4f.jpg)
西濃鉄道の雰囲気はこの光景で言い尽くされると思います。この世の中にこのような鉄道が現役で残っているのは奇跡でしかないと思います。 15,06,10 西濃鉄道乙女坂―美濃赤坂 13:38頃 Canon EOS7D MarkⅡ