
遠征一発目から狙っていた写真が撮れると雄叫びもついつい大きくなってしまいます・・・笑 13,05,22 岩手開発鉄道岩手石橋 111レ 07:44頃 Canon EOS7D
23日と24日は申し込んでもいない連休でした。更に22日も無理すれば休める状況でした。6月に入れば梅雨の走りでぐずつく日も多くなるので天気さえ恵まれれば何処かに出撃しようと、密かに撮影を狙ってました。
週間の天気予報が発表されると、期間中はなかなか期待が出来る予報でした。そうなると何処に出撃するか?・・・三岐鉄道の早朝の貨物列車と四日市界隈も狙い目ですが、やはり東北の新緑狙いが順当ではないでしょうか?(自分のブログに自分が影響されたと言う情けない面は拭い捨てられませんが (^o^) )
まずは勤務担当の管理者にお願いして22日も休みにしてもらい三連休にしました。ほぼ時を同じくして岩手開発鉄道の貨物列車は期間中、全日運転されると言う情報が入りました。後は行程の流れで石巻線の貨物列車と只見線の気動車を絡めれば完璧です。とりあえず天気予報の最終チェックを済ませ、準備は万全となりました。

岩手開発鉄道沿線は鹿が出没して農作物を食い荒らしてしまい、その対策に頭を痛めているそうです。沿線のほとんどに鹿侵入防止のネットが張られていますので、撮影に制約が出てきてしまいます。この場所は農家に入る小道でここだけネットが張っていなかったので撮影が出来ました。この列車は141レの遅れに伴う時刻調整で10分程度遅れて発車しました。 13,05,22 岩手開発鉄道岩手石橋 112レ 10分遅 08:17頃 Canon EOS7D
【05月22日】
21日は変則日勤で少し遅い時間に勤務が終わります。自宅に戻ると21時前でした。予め用意してあった着替え等を車に載せて21:30に出発しました。首都高はガラガラで70分で東北道浦和ICを通過。一人で真徹の運転ですので120分走り、45分の休憩を繰り返し夜明けは仙台の北側で迎えました。当初の予定では体力的な事も考慮して朝は石巻線で撮影し陽が高い時間にゆっくり岩手開発鉄道のある盛まで一気に移動する腹積もりでした。しかし、夜が明けてくるとあれだけ自信を持って予報していたのがなんと、なんと毒盛(ど曇り)ではありませんかぁ?
これには”参った!”と言うより呆れ返ってしまいました。当初は仙台の北側にある大和ICで東北道を降りるつもりが、かなかな晴れ間が出てこないので結局は平泉・前沢ICで降りました。さすがにここまで北に上がると雲も切れ出し低い太陽が眩しく見えます。4号から水沢へ。そこから県道に入って水沢江刺駅の下を通過し、途中でコンビニ休憩をしながら盛の街に入ったのが6時過ぎでした。岩手開発鉄道盛機関区に到着するとすでにDLはエンジンが始動していて出区準備に余念がないようです。

5月に訪れた際とは比べ物にならないくらい新緑がきれいで、撮り甲斐があると言うものです。 13,05,22 岩手開発鉄道長安寺-日頃市 120レ 13:54頃 Canon EOS7D
DLは7時過ぎに重連で機関区を出区して111レと141レの先頭に連結されました。盛駅の陸橋で撮影していのですが、あんまり深追いしているといけないので時間を見計らって岩手石橋駅へ移動しました。盛の様な東北の小さな街でも7時過ぎになると車の交通量が格段に多くなっていくのがわかります。渋滞と言うほどではないにせよ、スムーズには車を走らせられない状況になるので早目に移動開始です。
岩手開発鉄道岩手石橋駅では既に当務の社員さんが出勤して詰所の清掃や、保安設備の点検をしていました。手の空いたところで来意を伝え、駅構内での撮影の承認を頂きます。ここも鉄ちゃんに対しては非常に好意的で、いつも大変親切にしたくれます。それだけにこちらも出来る限りの筋は通しておくのが常識ではないでしょうか?
カメラをセットして待つこと20分。8時少し前になると遠くの山々からエンジン音が聞こえるようになってきました。岩手開発鉄道きっての撮影地である岩手石橋の大カーブは朝早ければ早い程、日照時間が長ければ長いほどライティングが良いのでこの下り(空車)の一番列車である111レが狙い目なのです。そしてほぼフル露出で111レを大カーブでしとめる事が出来、この遠征1発目から雄叫びを上げてしまいました。
かつて24時間体制で運転していた時代は光線は気にしませんでしたが、現在の13往復体制になってからは大カーブで光線の良い写真を撮ろうとするとこの時期に訪れないと(冬場で山影になってしまう)撮影出来ません。しかし逆に初列車が8時前ですので午前中の太陽が比較的低く、撮影出来る時間帯の列車は非常に少なくなってしまうのが玉に瑕です。
111レ撮影後は岩手石橋付近で2本(112レと141レ)を撮影して(この移動の際に当務の社員さんが走り出し、私の車を追いかけてきたました。どうしたのかと思い車を停めて降りてみると社員さんが”2番の141レが若干遅れると情報が入りました”とわざわざ伝えに来てくれました・・・本当にありがたいことです。)、その後日頃市駅で142レを撮影して午前中の撮影は終了です。
最新のRMの貨物特集では岩手開発鉄道の無人の各駅(長安寺駅と日頃市駅)は立入禁止と言うことが記載されていましたので、岩手石橋駅の当務の社員さんにその点を質問したところ”中には危険行為を繰り返す撮影者がいるので絶対に入らないで欲しい”との事でした。前述しましたが岩手開発鉄道社員さんと鉄ちゃんの良好な関係を保持する観点からも撮りたいのは山々ですが駅構内立ち入りは絶対に避けて欲しいものです。

盛駅ではバスが列車の代わりに発着して行きます。BRTに関しては賛否両論があるのは事実です。私の所属している労働組合はBRTに関しては反対の立場です。ただ私はとにかく、地域の足を確保するのが復興への第一歩と思っていますので原則賛成です。 13,05,22 盛-大船渡BRT道路 10:30頃 Canon EOS7D

あの日、被災した建物はほぼ現状を保っていました。その横をBRTの線路(道路?)が新設されていました。 13,05,22 盛-大船渡BRT道路 10:18頃 Canon EOS7D
10時を過ぎて太陽の高度が高くなってきましたのでこれから太陽が低くなるまでは撮影はしません。今回は撮影以外にも訪れた意味がありました。それは被災地の今がどうなっているかをこの眼で見ておきたかったのです。まずは盛・大船渡の被災地がどんなに風に変化したかを見に行きました。私が被災後はじめて盛・大船渡を訪れたのが地震から3ヵ月後の8月でした。その頃は大船渡港辺りは全部波に流されて完全な更地でしたが、今回訪れてこると住宅は法律(条例)で禁止されているようで一軒も再建していませんでしたが、倉庫群はかなり再建され、そこに出入りするトラックも多く、まだまだ多くの障害があるにせよゆっくりと前に進んでいる事を肌で感じました。ただ何度見ても被災地で多くの人の命が失われたかと思うと、地震から2年以上経過した今も被災地では心重たくなります。

バックの山は紅葉も綺麗ですが、新緑もなかなかです。ここでも雄叫びが出てしまいました。 13,05,22 岩手開発鉄道長安寺-盛 151レ 15:05頃 Canon EOS7D
被災地をひと回りして徹夜で運転したので疲れをとるために仮眠する事にします。岩手開発鉄道撮影では沿線にいくつかお気に入りのお昼寝スポットがありますが、この日は長安寺駅付近の川沿いの木陰で休む事にしました。この場所は線路のすぐ横ですので、時折通過する貨物列車の音が良い子守唄になります。約2時間仮眠をすて起きると12時を廻っていました。コンビニにおにぎりを購入して、岩手石橋駅に向かいます。午後は大カーブのアウト側から撮影開始です。その後は新緑が一段と美しい長安寺駅前後で撮影し、あっという間に最終の123レを迎えます。今まではここで撮影を終えていたのですが、今回は盛-赤崎に移動してみる事にしました。地図を見ると盛川を渡る橋がこの時期なら西側に廻り、撮影出来るのではないかと思ったからでした。そして狙いは大正解で、ここでも雄叫びをあげてしまいました。
撮影後は盛の街の食堂で空腹を満たし、お腹が落ち着いてから日頃市の奥にある温泉で一日の汗を流し、長安寺駅近くの空き地で○ヨする事にしました。

地図を見るとこの時期しか太陽が廻らないので半信半疑で訪れてみると、期待以上の撮影地でした。このカットで一日の撮影を終えます。終わりよければ全てヨシ!です。 13,05,22 岩手開発鉄道赤崎-盛 125レ 17:07頃 Canon EOS7D