![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cd/5784d6dc0ecd9e85fb8a01dbe1af327e.jpg)
パンが上がってから始業点検をして動き出すまでに5分程度でゆっくり撮影出来る時間は限られます。順光側は前回に撮影済みなので今回は半逆光側で撮影しました。 19,03,14 08:09頃 三井化学大牟田工場専用線宮浦操車場 Canon EOS1DX MarkⅡ
14日の朝は熊本市電の元西鉄5014号でも、大牟田の三井化学の専用線でも良かったのですが今回はさしたる理由も無く脚立を持参して来たのでせっかく脚立があるならと大牟田へ向かいました。実は三井化学大牟田工場の専用線は至る所にフェンスがあり脚立無しでは撮影出来ないと言う制約があるからです。
05:05起床。いつも仕事に行く日に起きる時間なので体には負担はありません。05:30にホテルをチェックアウトして真っ暗な歓楽街を通り抜けて田原坂経由で大牟田へ向かいます。途中、新玉名駅近くのいつも立ち寄るセブンイレブンでゆっくり朝食を頂き、三井化学大牟田工場専用線に到着したのが07:15頃でした。専用線の始業が08時なのでまずは鹿児島線1151レを専用線の仮屋川駅で撮影する事に。この列車がこの日の三井化学専用線に送り込まれる財源になるのでこの列車を撮影すると言う事はこの日の専用線の編成が判ることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c9/4d5141c579451ecbbec003a8f687d8e1.jpg)
正直、銀カマを期待していたのですがやって来たのは共通運用のED76でした。この機関車もかつては20系を牽引した事もあったのに、落ちぶれたものですが今も稼働しているだけありがたいの鴨しれません。 19,03,14 07:47頃 銀水―大牟田 1151レ Canon EOS1DX MarkⅡ
1151レは液化塩素の黄コンテナが1車連結されていました。実は専用線到着時点で宮浦操車場を偵察したところ液化塩素の黄コンテナ車が2両留置されていたので〝今日は液化塩素は無いな!〝と推測していただけに液化塩素のコンテナ車が1両ながらも連結していたのは意外でした。
天気予報は晴れのち曇でした。午後は晴れてれば熊本市電を撮影するつもりです。とりあえずは午前中が晴れてくれれば御の字です。天気は少し雲が出て撮影に適してない時間帯もありましたがなんとか撮影が出来満足でした。光線が悪くなる10時頃に三井化学専用線を離れ田原坂へ向かいます。
田原坂に着いた時点では予報通りに雲が出てとても写欲の湧くものではありませんでした。13時過ぎに通過する1063レを感動もなく撮影して、あとはどうしようか悩みました。とりあえず眠いので線路際で1時間程度昼寝をして起きると雲はますます厚くなってました。これじゃ長居は不要と今宵の宿の八代へ移動を開始しました。運転しながら幾ら何でも八代着が早すぎるなぁ?と思ってた瞬間、そうだ明日から撮影する肥薩線は初めての線区だからロケハンをしておこう!と思い立ちました。八代ー人吉間の球磨川沿いもそうですが大畑の俯瞰撮影地も一度、行っておけば安心します。実はユーチューブで大畑駅から大畑の撮影までの道順と言う動画がアップされています。出発前にそれを見てレクチャーはしているものの、やはり百聞は一見にしかずで行けば安心します。熊本市内を抜けてから高速道路に入って人吉ICへ向かいました。大畑の撮影地もユーチューブで事前に知っていたので難なく到着出来ました。せっかく来たからとハスキーの三脚を置脚して、あとは一般道を球磨川沿いのロケハンをして八代のホテルに18:30に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/19/38785b7747b7fe1718a4b39c3b02ad6d.jpg)
バッテリー機関車は停車中にパンが上がっていて、動き出すとパンを下げてしまうのが泣き所い゛す。やはりパンが上がって電機だけどここではそれが通用しません。 19,03,14 09:39頃 三井化学大牟田工場専用線宮浦操車場 Canon EOS1DX MarkⅡ