DT200Aの庫 (goo-blg)

10年前の4月 No2 春爛漫の名鉄揖斐線


 住宅街の合間に線路が敷かれて、その中に模型のような駅がポツンと佇んでいました。   01,04,08 名鉄清水 750型 スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

 01年10月の廃線間際になると名鉄谷汲線や揖斐線に通う回数も多くなりました。両線は桜の名所と言える撮影地があり谷汲線更地駅と共に揖斐線清水駅も有名でした。しかし、谷汲線に比べると撮影地に乏しく、桜の時期でさえ谷汲線に眼が向いてしまい、揖斐線の撮影はほとんど皆無と言って差し支えない程でした。また谷汲線は750型や510型が使用されていたのに対して揖斐線は最新型のモ780型が主に使用されていたのも撮影回数が少なくなった理由でした。その中で数少ない揖斐線撮影がこの清水駅の撮影です。住宅地の中にポツンとある桜の咲き乱れる公園に中にたまたま駅があると言った風情がなかなか良い雰囲気でした。こんな箱庭の様な駅も今は跡形も無いと聞いています。鉄道の原風景と思えた谷汲線と揖斐線黒野以西が廃止となってもうすぐ10年になろうとしています。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@CF-Y7
つばめ鮨の常連様
いつもご投稿、ありがとうございます。

>東京銀座で、路面電車復活構想や富山ライトレールの成功などを見ると、廃止が本当に残念です。

 岐阜と言う地域性を見たときにはやはり谷汲線・揖斐線等の廃止と言う方向は致し方ないと判断しています。10年単位で交通情勢は変わりつつあります。10年後はどうなるかは、誰もわかりません。
つばめ鮨[[EE:AEAB8]]の常連
タブレット交換、ツリカケモーター、路面区間、丸窓電車、ウマ面電車等、名古屋鉄道、揖斐、谷汲、美濃町線、岐阜市内線、600v区間は、いくつもの風情が、有りましたね! 東京銀座で、路面電車復活構想や富山ライトレールの成功などを見ると、廃止が本当に残念です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事