DT200Aの庫 (goo-blg)

10年前の4月 No1 磐越西線貨物列車


 この光景は10年経っても変わらずに残っています。C57だと下り勾配なので煙の期待できない撮影地ですがDD51では煙はそれほど関係ないので良く撮影した所です。  01,04,28 喜多方-山都 5291レ スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

 今回の大震災で寸断された東北線に代わって燃料輸送をしている磐越西線ですが10年前は広田及び塩川のセメント輸送のために定期貨物列車が運転されていました。当初は2往復が設定されていましたが、そのうち1往復は早朝深夜の運転で撮影出来る列車は1往復のみでした。その後1往復で残した貨物列車ですが上り列車は山都の側線に5時代に入って6時頃に発車し広田に向かうスジでした。そのため陽の長い季節なら山都以東は比較的容易に撮影出来ました。しかし晩年は時刻が繰り上がり、山都を5時代に通過する撮影となり、とても撮影しづらい設定なってしまいました。また、撮影しづらいと言えば時刻設定と共に霧にも悩まされました。今もそうですが、会津は霧が多々発生します。特に磐越西線沿線は阿賀野川沿いに走るために霧の濃さも半端ではなく、気温が上昇して霧が晴れるのは昼前と言う事も珍しくなく、せっかく撮影に来たのに霧のために何も見えず、貨物列車の音だけを聞いて退散した事も2度や3度ではありませんでした。そのため撮影はもっぱら下り列車がメインでした…とは言っても下り貨物列車は陽の長い時期でも日没との競争みたいに走る列車でそれなりに撮影地選定に苦労させられました。さらにこの下り列車を撮影してから帰路につくと自宅到着が深夜になってしまい、どんなに納得いく写真が撮れても、体力的には辛く、翌日が勤務の日は身体に堪えた事を思い出します。
 また一応は平日運転になっているものの、ウヤになる日も多く、待てど暮らせど列車の姿を見ることなく帰った事もありました。
 それだけ難易度が高い列車だけに納得の行く撮影が出来た時の喜びもひとしおでした。


 この日の編成は通称:広田3車・塩川7車の見ごたえのある編成で興奮したのを思い出します。   01,04,28 山都-荻野 5291レ スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED

 ところで現在、災害復興に向けた燃料迂回輸送をしている磐越西線ですが昨日(7日)の23:32頃に発生した宮城県沖を震源とした大きな余震で同線は8日は終日郡山-会津若松間で運転見合わせるとの情報が入ってきてあります。折角、被災地の燃料供給が安定してきた矢先の昨日の余震で、また燃料不足=社会不安とならないか心配になります。鉄道ですので安全が大前提ではありますが、今回の燃料輸送は社会的反響(裏返せば期待度)が大きい迂回輸送ですので、不通区間の復旧が早期に終了し、燃料輸送の再開を願っております。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@P905i
福臨鉄様
ご投稿、ありがとうございますm(__)m

 そうですかぁ~あの江差の親分もはるばるおいでになっているとは…ゴールデンウィークの゛ばん物゛は運転の方向で検討中との事です。後藤工場デフのカマが走るとなれば、磐越西線沿線に親分のお姿が見れるのでは?
福臨鉄
塩川、広田。。。懐かしいですね。
広田にはスイッチャーがいたような。。。
一昨夜の大揺れで昨日の列車は運休、はるばる海を渡って
阿賀野路に高笑いを轟かせていた白玉御大も電話口では帰路を
心配のご様子。
インターネット上の巨大掲示板に何者かが「激走」の模様を
克明に書き込みと伝えたところ、例によって☆ガッハッハ☆の
高笑い!! ^_^ 
昔風DDの偉大なる集客力を見せつけられる思いですが^0^
いつ余震が、いつ自主避難指示がと考えれば再訪がかなわずに
おります ´_`
DT200A@CF-Y7
つばめ鮨の常連様
いつもご投稿、ありがとうございます。

 かつて磐越西線と共に磐越東線もDD51が活躍していたのですが、形態は全く違うDD51が活躍していたのは非常に興味深いところです。
DT200A@CF-Y7
ひだ号様
ご投稿、ありがとうございます。

 先日はお疲れ様でした。ひだ号様の事を青年部長にご紹介したところ、是非お逢いしたいとの事でした。
つばめ鮨[[EE:AEAB8]]の常連
磐越西線と言えば、国鉄時代、磐越東線、三春~要田で、DD51重連を撮影していたら、デーデーフリークの競輪選手と、意気投合しBMWに便乗し、度々撮影に、出掛け、山都館に泊まり、日出谷のとりめしを、食べたのが、いい思い出です。先日は、ベルビアン様を、連れての珍道中、ごくろうさまでした。それにしても、ウヤ情報、早いですね!
ひだ号
こんにちは、岐阜?の、ひだ号です先日は、大変お世話になりました。
昨日の余震で、東北方面では復旧した路線の多くが、また運転を見合せているようで余談の許されない生活を送る方々が心配であります。
今回の大地震で地球の自転が加速したようですね。
10年前の磐越西線、ささやかなながら残っていたセメント輸送の写真、大変懐かしく拝見いたしました。私も晩年ではありますが、わざわざ、それだけを狙いに行き、ウヤで泣きながら帰った記憶が2回程あります。最後まで撮れませんでした。。。
セメント業界は、下降線で縮小が続いていますが、今回の災害復興で、またセメント生産も元気になれば、と、複雑ではありますが思ってしまいます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事