祇園精舎

気の向くままの徒然日記

貧乏寺の長大門

2008年01月12日 | ひとりごと
ウィンターグローブを購入しました。
今まで3シーズン用のを使っていましたが。。。

バイク屋のスタッフの方が言われたように

「今までの俺ってアホやったんやー!!」

ってこやつを使った瞬間マジで思いましたよ。


単車の色に揃えて赤色…と思ったけど通勤でも使えるよう無難に黒。

それはともかく
もっと早く手に入れておけばよかったですたい



しかし、今朝は暖かかったゆえジャケットを着らずに行ったので晩の走行は手以外が寒くて震えてしまいました。

しかも下半身の冬装備は未だ調っておりませぬ。。。

大型特殊免許を取得しよう

2008年01月11日 | 資格・免許
まず、なんでそんなのを取得するの?と聞かれるでしょうが

意味はありません!


そもそものきっかけを話をすると…

①何かをしたかったから
免許証の写真がイケてないから

です。


とはいえ大特の免許よりもけん引の免許を取得したい…実は前々から思っている。


けん引は四輪の中で一番技術のいる免許だと感じる。いわば憧れだ。
それを取得することはないと思っていた。

しかし中型二輪を取得した。
乗ることがないと思っていた二輪を今大型とともに乗っている。

その気になれば取得が可能と思えてきた

ここで運転免許の種類ってどれだけあるのかをみてみる。


持っていない免許はけん引と

大型特殊車両…キャタピラ車?

ショベル、ブルトーザー、除雪車、はたまた戦車・・・・
一応フォークリフトの免許があるが路上は運転できない。

ショベルローダや不整地運搬車や車両系建設機械等の運転にも大特の免許は適用され各車両の技能講習の期間と受講料の負担が軽くなる。
ショベルは子供の頃に運転したいと思ったっけ


けん引より簡単そうなのでいっちょうこれから取得してみようかな?…と甘い考えを起こしてしまった。


しかし詳しく調べると教習所でとなると合宿…
6時間の講習で相場が10万円!!

通学できるのは海南ドライビングスクール
…いまならキャンペーン期間で7万5千円・・・・


作業用車両の路上運転免許を取得するのに果たして投資する価値があるか?と自問すればこればかりは自己満とはいえ…
宝くじが当たっていれば別だけど・・・


しかし教習所に通うのが免許取得ではないのが調べてわかった。
公安委員会認定の教習所を卒業すると実施試験が免除されること

公安委員会で実技試験に合格、俗にいう一発試験を受けて受かればいいことだと!!


早速、和歌山県運転免許試験場所・実施日を調べると・・・

試験手数料  ¥3300
場内技能試験 ¥1100
交付手数料  ¥1650

なんと一発で合格すると十万円相当がたった¥6050で取得できると夢の企画ではありませんか!!


2日前に決意し、本日試験を受けてきました!!




……詳細はまた後日

当たらずといえども遠からず

2008年01月10日 | ひとりごと
えべっすさんである。

昔、めぞん一刻みたいな住人と行ったのを思い出した。

オカンみたいなお店の人は「商売繁盛」

オトンみたいな管理人は「家内安全」

オイラは「恋愛成就」

…あれからそれぞれが色々な想いをしましたね




年末ジャンボの当選を見る。

変な理屈をつけて今まで封を切らず置いていた。


年末に1億円当選したら換金までオチオチと寝ることもできやしない…と。

一応10枚なので期待は薄いが買わなければ可能性はない。

で本日開封。


え~…ハズレ、ハズレ、ハズレ…と期待を裏切らない結果。

2等、65組 119970…

119850!!おぉ~頭3つ揃ってる~!!とはいえハズレ。残念。。。



119974!!ぬえ~~!!下一桁が4つ違うだけ!!!

と驚いたが組が21組と全然違うので仮に当たっていてもハズレである。


そんなにガッカリも悔しさもない。あぁ、楽しませてもらったって感じ。


とはいえもういちど再確認したら7等と8等があり3300円当たりました。


ハハハ、去年の残り福やね

gooプロジェクト

2008年01月09日 | ひとりごと
環境についてなにかできないか?と考える。

とはいってもホンマ大したことってできない。
でも意識って必要。



フッとみると
このブログgooでは
「沖縄の海に珊瑚を!」のプロジェクトをやっていて、

30人集まって、1本の珊瑚が
沖縄の海に植えられることになる。

現在、190本分達成されたそうだ。

それに比較し10000本って数はなんて遠いのだろう?
でも達成すれば素晴らしいと思える。


気持ちだけでも何かしたいと思い、№200のグループで昨日申込みをした。
あと10人でグループが出来るのだったが今日帰ってからみるとグループができた。


あとは植え付け待ち。


珊瑚は多くの海の生き物達に必要なものであると聞く。
それが枯れてなくなるのはあまりにも悲しいことだ。

自分が植えるわけではないが、気持ちで代わりに植えてくれる。


よろしくお願いします。



沖縄の海に珊瑚の姿が戻ることを願って




地球危機 2008

2008年01月04日 | インドア
TV朝日の特別番組地球危機を少しみた。

CO2排出。森林伐採。異常気象に温暖化…

色々な恩恵の裏側で滅しているモノなどを長時間に渡ってのドキュメンタリーだ。


近代化した現代と、必要以上の地球の財源の徴収と排出によりバランスが崩れてもはや半世紀の猶予もないという。



エコロジーと最近よくきくが、資源が多いからといって無駄に贅沢することは確かにないと感じる。


今さら江戸時代以前の生活をするのは無理である。
環境破壊を止めることってもはや無理か難しいだろうが、ブレーキをかけることって必要なのはわかるつもり。

そんな中、何をしていけばいいのだろうか?
自分一人の出来ることって些細だけど、全体が意識していけば変わるし意識せねばならない時だと感じる。


番組は笑いなどなくオモシロイとは決して思えないけど、こういう番組が放送されるのはよいことだと思えた。