E表現研究所の「Eから始まる」

E表現研究所所員の、E生活やE活動を自由に語り合うサロンです。

エコ311 水

2012-02-10 23:37:22 | ECO

水といえば、生活に欠かせないもの。
人間の体も水分がかなりの割合で占められていますよね。
地球上の水はほとんどが海水で、私たちが使える水は全体の0.8%と言われていると、
「ファミリス」には書かれています。
歯磨き、洗顔、調理など、水は出しっぱなしにしないで、使用後、蛇口の弁はきちんと閉めるように心がけましょうと。

子どもの頃とは違い、今は飲み水はミネラルウォーターを使っています。
スーパーで無料のアルカリイオン水をもらってきたりもして、飲み水や料理に使っています。
子どもたちは、ジュースや甘い飲み物より、お茶や水を好みました。
のどが渇く前に、水分を取るようにもしています。
だから、水はとっても大事にしているし、子どもたちもそうです。

特に意識してというわけでもありませんが、出しっぱなしにしたり、無駄にするようなことは普段からないように思います。
お風呂のお湯は・・・低めの水位にしています。
洗濯は・・・すすぎ1回の洗剤も出回っています。→まだその洗剤に変えていません。
トイレ・・・自動で流れるように設定しています。→手動でも水の量は変わりませんね。ただし、お掃除のときなど、勝手に流れてしまうときがあり、あ、しまったと思うこともしばしばです。
食器洗い機を以前は使っていました。水の量が、手で洗うよりも節約できるそうです。今は洗う食器が減ったので、食洗機その都度洗っています。

特に意識していないと書きましたが、でも少し意識してみると、もっと大事にしようという気持ちになりますね。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お水のありがたさ (TTT)
2012-02-11 05:25:08
水が生で飲めるのが日本です。
中南米もヨーロッパもアフリカもここインドも私は水を信用できません。

水が不純物というより、硬水だからです。

ジュースを頼んで中の氷が下痢の原因になる人もいます。
何より安心が一番大切だと感じています。
そのうえ、エコを考えないと…。MHさんに感謝ですね。ありがとう。
返信する

コメントを投稿