アジァ・パーINインド
【「インド富豪主催のチャリティ・パーティ」ビックリ度★★★★★5星】
インドの富豪の広大なお屋敷の中庭でのパーティーに連れて行ってもらいました。
小学校の校庭の何倍もある敷地です。
空港の近くでした。
私の第一の目的はアメリカ大使館のLさんに会うためでした。
Lさんは、茶道をハワイで学び生け花にも詳しい方です。
インド人の富豪の女性が主催です。 Lさんが質問してくださって、インド人の生け花が草月流ということが分かりました。 バランのような葉っぱを引き裂いて使って新鮮でした。 次はサリーに負けない和装着物で日本人二人が舞台で そこで、TTTがまとめて楽しく遊んで過ごすことを買って出ました。 もったいないです。こんなエリートを活かさなくっちゃ。 本当にエリートだと思いました。
わかってまっかー?????教育関係者。 また、私の悪い癖でんなあ~~勝手に教育政策作ってますねん。 早く手を打ってください!!!! 「アジャ・パー インド人の富豪の豪邸もっと、増えるやんかー」
インド人による日本の生け花のデモンストレーションが素敵でした。
日本的な文化のチャリティーに多くの素敵なサリーを着た裕福なインド人女性が多く集まりました。
高額会費をすべて寄付する催しです。
こういう篤志家が多いです。
インド人主催者の友人である日本大使夫人が日本文化(茶道・コーラス・太鼓など)紹介のためにデリー近郊在住の日本人女性に応援を頼まれ、みなさんにお声がかかり、大勢で参加したようです。
私は、日本生け花がインド流になるとこうなるのかとびっくりしました。
お手前を披露しました。
和服の存在感は大きいです。
それにしても、黒いパンツスーツの司会担当Lさんの存在感は
絶大でした。
このパーティは子ども連れでもいいということでしたので
日本人参加者が子どもを連れて行きました。
幼稚園から中学生まで22名が集まりました。
こんなに広いと大喜びの子どもたちは大騒ぎで走り回りました。
自己主張ができるクレームをつけたインド人の参加者
(子どもはお手伝いさんに任せてきています)
がいたので、子どもは、場外シアターの広い庭にまとまっていることになりました。雰囲気はロメオとジュリエットの上演も出来そうなイギリス風の庭の感じです。
ところが、子どもたちはブーイングです。
「来なきゃよかった」と、母親に不満をつぶやいていました。
長時間一緒に居て、実感したのは、この子たちはすごい経験をした子どもたちということでした。
ちょっと、心をくすぐっただけでしたが見事にいい笑顔で帰宅しました。
初対面の子どもも多く、遊び方に工夫が要りましたが、
後日、感謝の絵手紙をくれた子どもたちがいて、TTTは感動しました。
外国経験の長い子でした。
やるねー。
海外で暮らしている子たちは、すごいねー。
世界中のどこに出しても光っている子どもたちが多いねー。
「アジャ・パー だから、帰国子女は洒落てんだねー」
「日本の教育者よ! 帰国子女を育てなあかんでー」
自己主張するから、めんどくさくって抑え込む先生や、
やっかみでいじめるクラスメートもいるから
結構みんな才能を閉じて我慢してますよ。
政策が遅いんや。日本沈没するでー!!!
遅いと、手おくれますよ。
インド人は優しいけど抜け目なく自己主張してきますよ。
そのうち、インド人が日本の会社をすべてM&Aで買収しますよ。
TTT