アジャ・パー IN インド「大富豪」
インドに続々大きなモールができている。モールに通うのも楽しみの一つです。
人間観察にぴったりな場所。
最初インドに来たときには、中米の貧しい国に似ているとフト思いました。
しかし、一回目の昨年に来たとき、大きなモールのショッピングセンターに行ってビックリしました。
スペイン・バレンシア地方のリャドロのお店があって、
100万円や200万円からの置物がざらに並べてありました。
パンフレットしか知りませんでした。
バレンシアの若い友人Jさんが日本のリャドロにお勤めして
アジア担当でアジアを回っていましたから、売っている製品には
かなり興味がありました。
彼が日本では売りにくいといって電話をくれたときには
さすがに気の毒で、私も一つ買ってあげたいと思いましたが、
ウサギ小屋に住んでいる私の家には飾る場所も無く、
また、高価すぎて手が出ませんでした。
インドでは、買ってくれる人がいるのですね。
先日、最近できたEMPORIOのモールに行って、ビックリしました。
高級ブテックのお店が並んでいます。
その真ん中が吹き抜けになっていて、サロン風の喫茶店でした。
細身過ぎる新作洋服を横目で眺めながら歩きつかれたので、
休むことにしました。
そこのワッフルが超美味しくってバニラと、チョコソースをかけながら
また食べに行きたいと思いました。日本で食べられるかしら???
ゆったりとしたソファーでいただいていると、
前に、インド人の綺麗な娘さんとお母さんが座りました。
眺めがいいです。モナコのグレースケリーのようでうっとりしました。
持っているもの着ているものが違いました。
最後にBILLです。支払うときバックの中から、
分厚い札束をはさむ財布が出てきました。
イメージはトムとジェリーのねずみを挟むパチントしたものです。
カジノなどで男の方が内ポケットから出しているのを
映画で見たことがありますが、女性では、はじめて出会いました。
枚数をくって料金の革にカードにはさんで立ち去りました。
モール内のセキュリティは空港並ですからいいとしても・・・。
一歩外に出たら貧困のバラックが並んでいるのに・・・。
ト、おせっかいな私は心配しました。
帰るとき、セキュリィティーを通って自家用車を待っている場所があります。
運転手に電話をして皆さん待つのです。順に迎えに来ます。
やってきました。
そのお金持ちの母娘さんが・・・。
なんと、お迎えに来たのは最高級車のクラスの4ドアセダンのベンツです。
2000万円はするそうです。しかも、なんともいえない小豆色はじめてみました。
埃っぽいインドなのにピカピカです。
しかも、運転手と、ボディーガードがサポートしていました。
札束のすりを心配していた私はやっぱり小さい貧民でした。
いったいどんな生活しているんだろうと、想像してたのしい半日でした。
皆さん、今、私はトランプの大富豪にはまっています。
ここに、本当の大富豪を見た思いがしました。
お金持ちのTATA・グループの一員さんかな・・・。
メキシコ大使館員の奥さんTさんにもその話をしました。
一昨年世界での長者番付一位はメキシコ人です。
昨年もトップでメキシコ人の通信会社経営者、
カルロス・スリム氏、資産は740億ドル、およそ6兆1400億円だそうです。
昔からのお金持ちでインドのTATAグループ以上に手広く事業を展開しているそうです。
世界中から一目をおかれています。
今、メキシコシティーの次に多く住んでいるメキシコ人はアメリカのロサンゼルスだそうです。
公教育の言葉もスペイン語の方が人数が多いです。
世界は彩が違ってきています。
皆さん日本ばかり観ないで外に目を向けてください。
大きな大きな世界があります。
インドやメキシコは貧しい国と思ったら大間違いです。
インド人の識字率が64%ということは、
12億(1年前ぐらいに11億と公示された。今はそのくらい人口と推測されている)の国民がいますので、7億6800万人の国民が読み書きできるということです。
学校に行ってない子が多く目立つので、錯覚しますが(私もそうでした)
1億2千万人の日本人の7倍近くの人々が勉強するのですからすごい数です。
プラス思考で7億を見るかマイナス思考で文盲を見るかすべて違って見えます。
これって、コップの水の存在するほうか?もしくは無くなっているマイナス面を見るのか?それによって大きく結果が違うと言う証明になりそうです。やはり、プラス思考の方が成功するのですね。
わけ分からんが、そんな気がするやん。
インドは確実に成功と繁栄に向かっているようです。
今から生み出す経済効果は計り知れません。
是非、インド駐在中の皆様には、
心からのインド人の友人を作っておくことをお勧めします。
綺麗好きの奥方様にはインドは苦手とおっしゃる方が多いようですが、
子供達や、日本の将来のためにもシンプルに生きている
インド人を見習い、尊敬し友情を育んで欲しいです。
ねえ、プラス思考で行こうよ!
アメリカ大使館員の奥様Lさんもアメリカ人のインド滞在者に
私と同じような危機意識をお持ちのようでした。
主婦がどう動くかで
世界が平和に近づくと思っています。
「アジャパー インドを尊敬セナ、あかんでー」
ボーっと、帰国したらあかんでー。
みんな分かってるカー!
TTT