goo blog サービス終了のお知らせ 

男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

キーボード送出データ 回路図その3

2018年06月20日 09時01分19秒 | PIC16F88

その2と組み合わせて、定型文を送出する回路です。

これで、IC-7851単体(単体か?)でRTTY(PSK)通信が楽に出来ます

みずらい場合は、コピーして、画像ソフトで表示させると良いかもです。

当方は、2個使って、表裏(シフト側)としていますが、1個でも頑張って数個でも出来る。

その2の回路が、こちらのPICをPICをなんとなくコントロールしています。ソフトとしては、発言(データをコントロールしている)PICが主導権を握るようになってます。

くどいですが

動作の概要

1)16キーは、表裏 裏(シフトとも言う)で約20個の定型文を送出することが出来ます。上の例では、2キーを押したばあい

2)Fキーを押すと、キーボードからの最大10文字分を記憶することが出来、Dキーで、その記憶文字を送出します。

 つまり、相手のコールサインを記憶させておきます。交信中は、Dキーを押すのと、他の最適な16キーを押すだけで交信が成立するわけです。

3)キーボードとこれが一体で、電源投入時(キーボード接続時)のプロトコルは、全部PS/2キーボードにやってもらってます。その分プロトコル解析とかしないで楽してます。

4)PIC16F84A 1個 PIC16F88 2個で構成されています。最初にPIC16F84Aで始めたからっていう理由だけで、3個ともPIC16F88で構成可能です。

PIC16F84A 1個が、基本の動作を請け負ってます(本当か?)、PIC16F88が、1個ずつ、定型文の表と裏(シフトとも言う)を請け負ってます。

PIC16F84A 1個だけの構成、PIC16F84A 1個とPIC16F88 1個の構成  でも動作出来ます。逆にPIC16F88を追加して(切替回路も必要だけど)定型文を増やすことが出来ます。

アセンブラは、おいおいUPします。個人情報が入っているので、そこを修正してからね!

お約束:参考にすれば~! 結果の責任は、僕にないからね~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボード送出データ 回路図その2

2018年06月20日 08時53分30秒 | PIC16F88

PIC16F88のカテゴリーの方へUP

PIC16F84Aによる、キーボードからの10文字分を記憶し、送出する回路部です。先にUPした方からマルチPICの為に修正してます

これで、IC-7851単体(単体か?)でRTTY(PSK)通信が楽に出来ます

みずらい場合は、コピーして、画像ソフトで表示させると良いかもです。

定型文を記憶させているPICをなんとなくコントロールしています。ソフトとしては、発言(データをコントロールしている)PICが主導権を握るようになってます

その3に続く

お約束:参考にすれば~! 結果の責任は、僕にないからね~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボード送出データ 回路図その1

2018年06月20日 08時37分54秒 | PIC16F88

PIC16F88のカテゴリーの方へUP

PIC16F84Aによる、キーボードからの10文字分を記憶し、送出する回路です。

これで、IC-7851単体(単体か?)でRTTY(PSK)通信が楽に出来ます

みずらい場合は、コピーして、画像ソフトで表示させると良いかもです。

これだけでも(ソフト必要だけど)便利になります。

クドイですが概要

電源(接続)投入時は、接続しているPS/2キーボードからのイニシャルシーケンスにまかせっきり

文字列は、10文字まで記憶、10文字以下の場合は残りをスペースにしてます。問題ない感じです。

PS/2←→USB変換のやつえを使用してますが、確認してないやつもあるので、変換するやつですべて動作するか未確認です。当方は、USBから2股で、キーボードとマウスに分離するやつです。

当方のIC-7851とWIN10では動作してます。WIN7では動作しませんでした

お約束:参考にすれば~! 結果の責任は、僕にないからね~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする