日立のミニローダー(もう廃型です) ML-30
小さな農家にはとても便利です。
せいぜい20~30Kgていどの水タンス(500Lとか200Lとか)、軽めで大き目なので、持ち運びが大変です。キャリーでも良いのですが、床面が高いのでそこに乗せるのもめんどくさいし、床が地面まで下がるのはとても助かります。L型のプロパン運搬キャリーみたいのでも良いのですが、置き場所、買うのお金が。。。。。。。
そこで、構想1年、勢い30秒、お買い物時間1時間、作業時間1時間、お茶の時間30分で
日立のミニローダー(もう廃型です) ML-30に角を生やす方向です
ドリルの刃とネジナット代のみ約2000円投入
アクセサリーのフォーク仕様も持ってはいるんですが、付け替えるのが意外とめんどくさい(重い)フォーク仕様より、パケット仕様の方が使う時間も多いし
そこで、放置していた角パイプ(ただ)で角(つの)を
奥さん大変です。気がつきませんでした、危なく裏面のリブ?のとこに穴を開けるはめになるところでした
綺麗な六角ビス頭が、今回の穴の場所、その近くにリブが居る!
角(つの)の先端に体重かけてもほぼ問題ありませんでした。(体重=うん十キロ)
ためしに、パレットを パレットだけ何枚も運ぶことが出来ます。
お約束:万一採用される場合は、自己責任でお願いします。乗せる重量も考慮、強度も考慮で