農協の支部長会議
その後に懇談会
よく食べた!
そして、竹皮で包んだごはん(開けて撮らなかった) 皆さん食べないのいくつか持ち帰り(朝食に)
笹に包んだ小さな饅頭 (開けて撮らなかった) 皆さん食べないのいくつか持ち帰り
農協の支部長会議
その後に懇談会
よく食べた!
そして、竹皮で包んだごはん(開けて撮らなかった) 皆さん食べないのいくつか持ち帰り(朝食に)
笹に包んだ小さな饅頭 (開けて撮らなかった) 皆さん食べないのいくつか持ち帰り
たぶん世界中で3人くらいしか役立たない話で
鉄牛という名前の乗用茶刈機、刈りならしの刃は後ろ側に装着するわけです。これが意外とめんどくさく、外すと移動が大変(重いし)
背面の棚みたいのが、刈りならしの刃の部分です。奥側に刃がついていて、上の黒いノズルからの風圧で刈った茶葉を飛ばします
刃の両側で支えているので、保管の時も両側が接地するだけです。
つまり、両側にキャスター付けても問題ないだろうと かってに解釈!
左側にエンジンがついています。
こちら側は数年前からキャスターを付けていて便利しています。軽い反対側を持ち上げば移動できるしね
しかし、装着するときに、エンジン側を上げて、左右や前後にこじると、反対側がガシガシ地面をこする訳です 涙目
そこで、今回、仕舞うにあたりキャスターを付けることにしました。
まあ、無理くり的な装着です 笑
そして奥さん大変です! 自在キャスターを取り付けた為に、こちら側は場合によってはタイヤがシャーシに当たることになります。
茶木を刈った後に、このキャスターが当たって大変なことになるかもしれませんが、それは様子を見ながらっていう事で
お約束:参考にされる世界で3人くらいの方へ、参考程度に資くださいね。採用される場合は自己責任でお願いします