![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1f/3568830c72b053d07c0149a90f922ac6.jpg)
F100 ⇒ 100階じゃないよ 苦笑
さっさと何か描き始めろって声が聞こえそうですが 苦笑
端材があるうちに額を作成してます
多分本気で額を購入したら最低でも数万円! 素人の画にそんな金出せるか!
ってことで自作です
端材が1mくらいの長さしかないので、当初は4分割できる組み立て式を考えて加工していきました
奥さん!しかし!しかい!ですよ 寸法を間違えてしまいました 苦笑
短い辺の方が約70mmくらい短く出来てしまいました 苦笑
そこで、まんまの額としました
後ろはF100のキャンバスです
額の表側 釘隠しみたいに凸のとこは、無理くり繋げたとところです
⇒素人です。綺麗な繋ぎなんてできねぇ!
最初の予定は、辺の真ん中で分けて4分割にしてボルト、ネジで挟みこむ予定でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6d/4b61482ac2a0a9664cbb13a3c9487b05.jpg)
裏側
額らしい作り方してないです。枠って言った方が正解!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/1dd43bd1a1fbeafe2613555826ba9c88.jpg)
上下の辺の中央
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a6/0243772454438d25be580585caeb5db1.jpg)
70mmくらい短く作ってしまったので、その分足した 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f0/2517a4aa907c325a1e53adec60203fad.jpg)
左右の辺の中央
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/2863eb25c9eb8cf51ee6572ca3e5e45a.jpg)
繋ぎましたぜ
35mmのコーススレッドを一生懸命に締めてしまうと突き抜けてしまうので(笑)少し浮き目にしてます 馬鹿だね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e3/155037807608746559d5a7b6c25ed67b.jpg)
キャンバスを重ねて見ると なんかそれっぽいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dd/b8fe4395cb1b37ae400778c4d67d20d3.jpg)
金色塗装 安いスプレーでプシュ!
その前に、つなぎ目とかバリとか穴とか綺麗にして(綺麗か?)
最初から金色スプレーだと何本も使うようなので
下地で黄色の塗装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1e/0691975ac94656adc466b08e002f492f.jpg)
今日はここまで、真ん中辺の横棒は、運搬の為の持ち手です。これないと手が届かない 笑
※既出のいい加減な額の作り方と同じです
1)板厚をそろえる。節とか節が落ちたとか、欠けとかは、強引に味と解釈する。板幅は、必要枚数を重ねてコーススレッドで止めて自動カンナに掛けているので板の直角が出てないけど、まあいいかとする
重ねて加工することで板幅をそろえられる
2)両辺は、バンドソーで45度のカットを入れる。バンドソーの刃のガタガタ面は味としてゴミ取り程度のヤスリ
3)四辺は45度で合わせる
4)その裏は45度カットの三角あて木で補強 横から見えたって気にしない。今や多少の合わせズレなんて気にしない
5)裏側は、キャンバスに合わせてズレ止めの板を止める
6)黄色塗装 その後金色スプレー
7)キャンバスは取り付けたら、抑え板で止める
つまり、キャンバスの落とし込みのL字加工とかしてないです。
今回、釘隠し風の凸の板を違う色にしたいなって誘惑が。。。。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます