goo blog サービス終了のお知らせ 

男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

信号発生器 その後

2020年01月27日 16時07分30秒 | アマチュア無線

IPOTCH 高精度 ファンクション 信号発生器 DIY キット 正弦/三角/正方形出力 シグナルジェネレータキット

XR2206ってICの型番のようです

1月25日UPの続きです  雪降るとかで寒いです!寒いです そこで少しいたずらに

分かる方にはわかる説明です

R1 方形波出力のプルアップ抵抗です。1kΩから3.3kΩに変更  電流を少なくしたことでLOW時の残り電圧が少なくなります。4.7kΩでも10kΩでもいいかも、ただし外部配線の長さ(浮遊容量等)によっては振幅が小さくなったり波形が歪みます

R2 振幅用のボリューム 時計方向に回転で振幅が小さくなるので逆になる様に配線。

波形が歪む手前になる様に無理くりですが、並列に56kΩを接続 最大振幅が小さく(2vp-pくらい)歪が小さい波形を得ることが出来ますし、気分的にボリュームの可変範囲全部を使うことが出来ます

R3とR5の分割電圧を可変 振幅を大きくすると正弦波の上か下が先に歪始めますが、ほぼ同時になる様に調整できるようにしました。まあ、手持ち部品の関係でこんな無理くりな回路です。電解コンデンサを追加して振幅ゼロにできる様に(実際には残る!) 10uFでもよいのですが手持ちで47uFです

今後、直接配線する予定で、電源プラグ、出力端子は外しました。ピンプラグ?で切り替えている正弦波/三角波 の切り替えも、正弦波だけにするようにして、ピンプラグは、他の切り替えに使う予定です

追記です

50kΩのボリュームに56kΩを並列接続したときの抵抗値変化の感じです(並列抵抗計算しただけby手書きグラフ) Cカーブ(だっけ)の感じですよね 

斜め45度が50kΩのまま その下のカーブが計算結果

お約束:参考にしてもいいけど自己責任でね! 波形測定器とか使わないと確認できないし!!!! 

寒い!!!!!!! 雪ふるのかな⇒めんどくさい!

座右の銘 改造しちゃうのは改造しちゃう

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッズ椅子

2020年01月27日 12時46分48秒 | 日記

該出のキッズ小屋の続きです

木製枠のガラス戸からガラスを外し回収に

木枠でキッズ椅子を作成しました。孫用です

座面と背もたれは合板です

ウサギが良いとか言うてましたが、無理なので山?みたいに、穴を開けてごまかしてます

奥さん大変です ペンキが高いです。期限まじかの特価品で塗装!

約寸法

全部高さ 50cmと背もたれだけさらに高い

座面までの高さ 23cm

座面23×23cmくらい

大人が持ち運び安いようにそこそこ高い背もたれが必要です

費用=>ほぼペンキ代 約800円


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする