![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/02/b6e7dc60fdb5f184b7ed605b08645881.jpg)
アイ・オー・データ機器 WN-DAX3600XR Wi-Fi 6対応 10Gルーター
来ました! さっそく
お雛様の前で!
開封
口のあるところ
説明書を読んでもわからない問題をなんとか克服して、セット完了
携帯電話と、Windows10の速度がこんな感じです。10の方が速くなってないのがガッカリ!
ノートPCが認識してくれません 涙目!
様子見ってとこでしょう
追記 ノートPCの方は、ワイヤレスのドライブをアップデートしてみたけど認識しません それでも、今までのを認識してます。そちらも接続ケーブルをCat6以上のケーブルにしたいよぉ
スマホで言うと、朝鮮のキャラクシー。
2ndくらいに、DELLくらいで、
HPなどは、特殊なやり方をしていて、
簡単にはドライバーなどが提供されません。
また、アップデートの期間も短くなって来てます。
(補償期間が短かくドライバーの追加には、慎重(不親切))
昔は、ダイナブックだったんですが、中国の企業となった今、
鳴かず飛ばずです。富士通も同じ。
いまは、そんな意味言うと、NECだけカモ。
バイオもSONYから切り話されて、最近の動きはナイ様ですし。
以上は昭和時代の話です。
レイワになってから、体制が変わったカモです・・・。
os linuxでもそうですが、新しい物は、動かないと考えるの普通です。
3年くらい前の機種くらいからギリってカンジで、枯れた技術でないと
信頼性がナイ様に思います。
トライバーが当たっていても、動きがギクシャクの物もあったりしてー。
ってカンジです。
スタンドアローンではありませんが
SSDでも、マザーに直接刺せる(8や16レーンに)
高速で動作する物がありますが、
機種が限定されるというか、
ドライバーが、マザーを選びます。
まぁ、そう考えると、スマホもそうですが、
マックがいいかもです。
やれることとやれない事が
明確に分かれてる。そんなイメージがあります。
全体の構築結果
1位 携帯電話のwi-fi
2位 win10 の 10G なぜか遅い
3位 win7 の LAN
3位 ノートPC
それでもかなり速くなりました。
世界と戦える感じですが、とりあえず費用対効果で負けてる
やるか、やられるかの場合?。
別のファクターとして、時間が入ってくると思います。
ちんたら、やって時間をかけるのか。
エイヤで、実行してしまうのか。
自分としては、動かす資金が潤沢にナイ者ですから
殆どの場合、前者です。
ケッコウ計画をたてるのに時間を必要とします。
だって、カネをかけずに目的の結果を得ようとしてるからです。
前者の欠点としては実行迄の長い時間が必要。
後者は瞬時に大金を投入する方が、実行したあとで
また、変更する判断ができやすい。
第二計画?が、遂行されやすい様に思います。
一般人がリニア新幹線に乗れるチャンスがあるのに、それを知らなかった みたいな?
今は運航がなくなった、旅客機コンコルドの時も
そんなのがありました。
・・・・それは、ちがうか????
あまり時間をかけてしまって考えるとなると・・・・
ハゲになる ってヤツになるカモです。
まぁ、趣味なのですから、
持ってる人材やコネ。
財力など手段を選ぶ必要もなく全てのカードを使う。
全力でブチ 当たって下さい。
Windows10側の10GLANカードのプロパティが送信受信(上がる下がり)とも1Gです 号泣
おまけに説明書のアンインストールする時のファイル名とPCのファイル名が違います
タイムスタンプで検討付けました
今日は風もあり寒いのでアンインストールして再インストールしてみます
多分ですが、ワンボードのLANに接続したまま だってドライバーをダウンロードする必要があったんだもの 説明書に外せって書いてなかったはず
と!と! 人のせいにして
ドライバーをダウンロードするのは、
なんでもイイです。
別のパソコンでUSBメモリーにドライバーを入れおいて、
使う母艦にUSBのドライバーを読み込ませる。
など・・・。
むかしは順番がありましたが、
いまは、本体に刺さないで、ドライバーをいれて
カードを刺す。
なんかもでもOKです。
カードを刺す時だけ、パソコンの電源を落とす必要性が、
一般的なのですので・・・・
■説明
電源を入れる前に
最初から、ボードを刺して、
パソコンの電源を入れる。
OSが立ち上がると
ドライバーインソール。
早い段階では、この状態で認識します。
認識しない場合は、この状態で電源を落とさずに
ログアウトして下さい。
そして、パスワードを入れてログイン。
(もちろん アドミニストレーターで)
これで、認識してるかも。
以上でダメな場合は、電源を落として、
パソコンの電源を入れると、認識するハズです。
これで、認識してない場合もあります。
その時は、電源を入れるから操作してください。
OSを入れなおす などの行為は不要です。
ドライバーは、スマホをパソコンモードにすれば
ダウンロードはスマホでもできるカモ。
■認識しない場合。
カードの刺す位置を変える。
マザー側には、普通2~4枚数刺せる場所が存在すると思います。
うまく行かない、速度が出ない。
そんな場合はアドレスが重複してる可能性があります。
場所を変えてやってみましょう。
バイオスをみれば、番号がわかるのですが、
メンドイ、わからん、もとに戻せん。とかが考えられるので・・・
やみくもに、カードの位置を変えて何度かやって下さい。
速度でないです。この状態で使います
(想定してる範囲を逸脱してる場合)
場合は、うたってるスペック通りの性能がでません。
主な原因の1つに考えられるのは・・・。
パソコンのマザーの設計が古い。
って事があります。
メーカー側は、どの機種でテストしてるかは、
知るヨシもありません。
多様化してる時代・・・。
安価なタイプでもない機種に
最近はグラフィックカードを刺さない。
従来のボード側じゃなく、CPUに内蔵されてるのも
珍しくナイご時世になって来ていますしー。
いま買うとノートでも、ディスクトップでも
20万円くらいはするのカモ???
まぁ、半年もしないで回収できるレベルだと思いますが・・・・。
まともに、動けばですが。
パソコンを貸してくれる人間が居れば、
かりて、やってみるのも いっこう カモ???。
(CPUのキャッシュや、むかしのノースブリッジがなんちゃらとか・・・のレベルになって来るんですが)
そう考えると、マシンパワーも必要かも?
ベンチマーク テストやってから機種選定って工程。
やんなくてもCPU,メモリの構成であらかたわかります。
色気だして”10G対応パソコン”で検索してみたりして
最後のあがきで、中華製のCat8ケーブルを疑って、PC,モニタをキッチンまで運び、そこに来ているCat6a(10G対応だよ、日本製)で接続してみましたが、同じでした 苦笑
無線LANのあのちっちゃい携帯電話の方が高速だってのはなによ! ってな