3月27日に烏山ダンススタジオ主催の 45thアニバーサリー・ダンスパーティー でアマデモ(僕:素人、先生:プロ で組んで1組づつ踊る) に出席することになり。
今日初めて、燕尾服とドレスで練習
顔さらしたら殺す!ということで(本気?) 仲良く、亀と鶴で
ドン亀 鏡に向かって撮りました
鶴
慣れない燕尾服、組んだ感じがまったく違うドレス
知らな場所、知らない人たちの目線の中で1組だけでステップ 緊張感も半端ないです。
3月27日に烏山ダンススタジオ主催の 45thアニバーサリー・ダンスパーティー でアマデモ(僕:素人、先生:プロ で組んで1組づつ踊る) に出席することになり。
今日初めて、燕尾服とドレスで練習
顔さらしたら殺す!ということで(本気?) 仲良く、亀と鶴で
ドン亀 鏡に向かって撮りました
鶴
慣れない燕尾服、組んだ感じがまったく違うドレス
知らな場所、知らない人たちの目線の中で1組だけでステップ 緊張感も半端ないです。
3月21日該出の玄関台(玄関ふみ台)
亀にしてみました。作業時間2時間ほど 亀っぽく見えますかね。。。。。。。。。。
脚が、外になるので安定感は増します。さすが亀!
頭は、丸棒(杭)を加工 加工は適当ちゃ適当です。
3月23日朝一で、ルーターで面取りしました。丸い背中にすると乗りずらいですが、それっぽく(笑)
3月14日該出の台所の出入口の台 使い勝手が良いので、残った柱で、玄関の台(ふみ台)を作成しました。
例によって、構想5分、図面なし、作業4日(休み休みだけどね)の大作(笑)です。手切りなので、曲がる!
左奥が、むりくり付けた手すり(便利です)、その手前が、長い木の靴べらを差し込む木(穴あけたぜ)、そして、右が今回作成した ふみ台 だいぶ大きいし重いです。
タイル形状から大きさが判断できると思います。
45度、45度で切って、2本を合わせて接着(シリコンコーキング材)、接着したとこで、左右をまた45度で切る 亀みたいな感じになった
2-4材で足を着けて、切り口と面取りを紙やすりで処理、日焼け等々で汚れている面はそのまま
総合的に、手すり、靴べら置き、ふみ台ってことで
体幹を鍛えようと(続くか!) 素振りを始めました 三日坊主じやないよ、もう2週間はやってるよ
左の鉄パイプ(鉄の水道パイプ)が約2kgです。鉄なので素手はつめたいし、丸いので持った感じがどうも!ってことで、軍手して素振りしてます
ネットで探しても、木刀の重いのは高いし、鍛練棒の金属のは、重すぎるし、やはり鉄だし、高いし 続くか続かないかわかんないのに、買えるかってなことで
上の画の右側 普通の木刀に、足場パイプ約1mをかぶせました。約2.5kgになりました。
安易に、足場パイプに3か所穴を開け、木刀の背に細目タイプのコースレッドでねじ止め! 不謹慎ちや不謹慎ですが、柄がちょうど持ちやすいですし、木なので冷たくないです。鍔もあるのでそれっぽく見えます
いやー、先の2kgの棒は振れるようになりましたが 頭で調子取らなくても、反動で返さないで止めてから返すことが出来る ひ弱だし、筋肉つけたい訳ではないので30回くらい
木刀改の2.5kgの方は、振るの大変です。 いまのとこ10回がやっと 真剣振るってる感の重量配分に近くなった感じがします。
庭に落ちていた、鉄瓶用の鍋敷? 鋳物を鍔にしてみました。ビスが入らなくなってしまったので、普通のコースレッドに変更てます。
ますますいい感じに見えます。体重測定してませんが、確実に3Kg前後 鍔が重くなっただけですので振るのにそれほど違和感がないです。
少しガタがあるので、シリコンでコーキング 本当に不謹慎ですよね 鍋敷きなので、刃?側に3点の突起があり、おしゃれ????
普通に買うと木刀で数千円、鉄の鍛錬棒で1~2万円 柱等の角材を削る方法もありますが、何の努力もせず、廃材等の利用で、構想1時間、作業時間10分、費用ゼロ円 不謹慎さいっぱい 爆笑
該出の農業用倉庫 やっと雨模様が終わったので(数日日照時間が0) コンクリ打ちです
手前がコンクリートミキサ 奥が、そのコンクリを送るやつ(名前なんかしらない) 福島の原発事故で、冷却のために水を原発の高く高く送ったのも、これの大型のやつ、ありがとう!
土間にどまどましてます
固まるまで放置
1週間ほど早い気がしますが、茶園の刈りならし
5月に茶葉を採るために、ゴミや古葉が入らないように、刈りならしをします。本日から作業開始!
自走式の茶刈機でガガーっと約1cmくらいの深さ つまり 皮1枚程度の深さで刈ります。5月に摘み取る刃と同じ刃で行います。(刃の移動する軌道が同じになるから)
わかりづらいけど、刈った後 機械の前後(手前と奥)で葉の色の違いが。。。。。
八高線を通ります
台所に物を置く! 出入りが出来なくなる! ますます、物を置く!
ってことで、廃材で、セメント土間に板を張りました。
脚のとこが太い柱 板張りは、2-4材と奥はほぼ同じ厚みの板 陽に焼けた板だって問題なし
あいかわらず、物を置いて
ここ専用の出入り用の履物買ってこようっと
いきなり降りるのでは無く、一段ステップになるので楽ちんです。
去年の残ったジャガイモ 消化週間です。(笑)
しわしわ、芽も出てるジャガイモ、洗って、里芋を剥くように厚め厚めで皮を剥き(切り落としているってのが正解!) 適当に切って、鶏肉、豆腐、なんやかんやと一緒に煮る!
めんつゆで味付け
奥に見える白いのは卵 ついでにゆで卵が出来る!
画にすると汚いので撮ってないけど、これで1回食べて、その後は、レトルトのカレーを投入してスープカレー具たくさんにして食う!
毎食なので、このとこ自宅で米食ってないです。