既にUPしてますが、朝食にジュース作って飲んでます。これがまたお腹いっぱいになるくらいの量
ジュースにするものが無くなりまして 苦笑
バナナ、少しの人参、そして、奥さん!ホウレンソウ それもほとんど茎のとこ
ガ!ガーっとジュースに
ホウレンソウジュースは意外といけます
既出の50Mhzアンテナ ミニマルチアンテナ HB066DXC とハイパスフィルターの続編です
奥さん不思議です。この50Mhzアンテナに曲がりなりにも435Mhzの電波が乗る あるいはSWRが低い範囲であることが判明しました。
少なくともご近所の交信とリピーター運用に支障がありません。利得のあるホイップアンテナより増しかな程度です。
ということは、マルチ運用している場合に、435Mhzの電波がもろに50Mhz無線機に入ってくるということです。
また、435Mhzが乗る理由は不明ですが、HB9CVタイプの構造が何らかの共振点をもっているということでしょう
IC-705で簡易的に測定した結果
リピーター周波数なんか問題なく使えます 笑
そこで、既出の45Mhz以上のハイパスフィルターを435MHzでも使えるようにしました。
構造上の問題でしょうが、435MHzあたりの減衰量を補正し使えるようにしました。まあ、偶然の産物で補正できたわけで、他のハイパスフィルターに適応できるかは不明です
同軸ケーブルを接続するという方法です
中のしきりのとこです
特性 500Mhz以上が暴れています 440Mhzでー0.11dB程度
45Mhzから440Mhzまで-05dB程度でなっとくの値です
これで、FM放送聞きながらとか50Mhzワッチ、435Mhzリピータ運用ができます
お約束:参考程度にしてください。50Mhzアンテナについては435Mhz使えちゃった程度の事象です。
同軸ケーブルによる補正もできちゃった程度の事象です。同軸として作用しているのかコンデンサとして作用しているのか不明です
マルチ運用のときに他バンドの電力がもろに印加する可能性があることは確認とか注意する必要があるという教訓みたいな事例です
カウンターダイヤル続きです
祐徳電子さんのカウンターダイヤル
参考的な寸法図です 役立つ方は全国に数人程度でしょうか??? 笑
お約束 測定誤差があるのであまりあてにしないでください 参考程度にしてください
相手のシャフト位置から寸法だしをすることができます。安全のために位置が出てから4か所の取り付け穴の位置を決めてください
こんな感じです。
ちなみに2017年7月にUPしてる寸法図と寸法が多少違ってます。計測誤差の内です まあ、計測誤差が大きいですがね
下画が、今回の加工です。奥さん大変です。7寸法出しを間違えまして、8mm下に加工してしまいました。号泣
アンテナチューナーをもう一台作ろうと バリLだけケースINのつもりがバリコンも見つかったのでLCタイプのアンテナチューナーにしようとしてます
3個目です。祐徳電子さんからカウンターダイヤル お安めで助かります
多少のバックラッシュがあるけど、そんなにクリチカルな調整じゃないし
分解してカウンターとダイヤルだけケースに取り付ける方法もありかと思ってますが、ここはやっぱりこのまま取り付けます
2017年7月に取り付け(穴加工)寸法図をUPしてますが、今回、シャフト基準で再度測定しなおしましたので、後刻UPします(画に映り込んでる図面です)
シャーシも届きましたので、ケガキ??? シャフト高さを基準に寸法出しができるので楽です。取り付けの4か所は、取り付けOKと確認したあとに穴あけします。(ずれるとみっともないから)
シャーシの寸法からバリLを1個収納するだけではもったないので、探したらそこそこのバリコンがあったので、バリコンも収納することにしました。狭いとこなので収納や配線が大変かもですが頑張ります(苦笑)
タカチ社のMB15-12-20です
続きます
4時から会議がありまして、説明の悪い印刷物と、説明を聞きまして 苦笑! なんとか納得して
後席です
昔、新幹線の中で引っ張ったことあるな~ 発熱弁当?タイプ
10分後 鰻です これは美味しいかったです
天ぷら
一口? 小口寄せ
コロナ禍でたぶん3年ぶりくらいの後席でした
昨日のUPの続きです
どうやって作ったの? という話もあって 奥さん 自慢的素人的作り方です
テーブルを外に出すことできないので 重いのとかたずけるのが大変で 苦笑
方眼紙にフリーハンドで構想を 四角いのが元の天板寸法です
1)三角関数とか酷使して寸法をだすのが良いのですが、めんどくさいので(そこまでする必要もないので)図面を直接寸法をあたります
2)お厚目の板 4m物を倉庫から担いできて、1)の寸法から少し長めに切り出します。
3)両面を自動カンナで綺麗と平らにして、同じ厚みになればよいので綺麗を優先 何度も何度も自動カンナに通しましたとさ
4)平らなとこに並べて、元のテーブルと同じ寸法線を入れて、直角は合板の直角とかを使うと便利です
元の天板の角の位置が決まれば、斜めの感じが決まります。
5)位置が決まったとこで、カット線をいれて、スライド鋸で無理くりカット
方眼紙の位置と、寸法線がだいぶ違った位置になったとさ!
6)お風呂の蓋みたいな重い板をもって、何度もテーブルまで運んで現物合わせ
手前から揃えていって、奥側は、なんとなく現物合わせ 左側と奥側が壁なので大変!
7)決まったところで、コースレッドで止めて終了
8)左側は、そのままでもガクって落ちることは無くなったのですが、安全を考えて補強
まあそんなもんです 現物合わせ万歳!
立川市の砂川9番にある蕎麦屋 田堀
2日間ほど取材があって、決してお客を仕込むことも無く 笑
関東だけかもですが、BSフジの4月8日18時からの30分番組 飯野食堂 で放映されることになりました
観てください!!!!!
自治会に補助金が出るという事で相談を受けまして、どうせならという事で自治会からも負担して
マグネットシートを作成しました。 全戸配布します
いざという時に意外な事に、110番119番ができない
倒れたとかで自宅に入っても、親族等連絡先が分からい
マグネットシート 役に立たない事を願うばかりですが