昨日は、午前中は古巣の緩和ケア研修会の疼痛レクチャーを手伝い、夕方から、女子医大と早稲田の共同大学院シンポジウムに参加。午前、午後ともに、色々な方にお目にかかることができ貴重な情報に参加した甲斐を感じました。今までは、緩和領域の会ばかりでしたが、他部門で働いている方との交わりや他領域の会への積極的な参加が大切だなあと切に感じた週末でした。保険適応外投与薬が多い緩和医療。学会からも幾つかの薬剤の新規 . . . 本文を読む
ブックマーク
- ●早期からの緩和ケア
- 緩和ケアチーム動画
- ●緩和ケア診療の実際
- 緩和ケア内科動画
- ●しなやかな生活のために大切なこと
- 患者さんから一押しと言われたがん疼痛緩和の解説
- <大学院>緩和医療院生募集
- 専門的な講座で学びませんか?
- <大学>緩和医療学講座
- 大学講座紹介
- <病院>緩和ケアセンター
- 診療科・部門紹介
- 緩和ケアの定義
- WHO,2002年
最新記事
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 323 | PV | ![]() |
訪問者 | 244 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,275,590 | PV | |
訪問者 | 2,556,863 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 4,482 | 位 | ![]() |
週別 | 2,991 | 位 | ![]() |
カレンダー
バックナンバー
最新コメント
- aruga/パリのオンライン診療
- ヌマンタ/パリのオンライン診療
- aruga/昨日と今日は、医師国家試験。もうすぐ終わる時間です。