EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

白石城址

2017年11月21日 17時13分37秒 | 伊達藩要害
白石を訪れた時には、ついつい足が向く白石城址。
戦国期、鬼の小十郎の異名を持つ片倉家の居城。
仙台城の他に認められた白石城。
そのために、天守ではなく、大櫓と呼ばれた三重櫓。



シンプルな塔型の櫓。


本丸に向かう途中の水路がまたいい感じ。



水は澄み美しい。

GWの仙台城址。

2015年05月15日 22時15分30秒 | 伊達藩要害
GWに宮城県美術館へ行ったとき、すぐそばの仙台城址へ。





仙台城址といえば、有名な隅櫓。
二重櫓だが、意外にデカいんですよ。

そして、嬉しいことに

隅櫓方面から、本丸までの道が開通していたこと。
東日本大震災で、途中の石垣が崩れて震災以来通行止めになっていた。

仙台市民じゃないので、無責任な意見ですが、四年も通れなかったんだから

この道路部分にあった大手門の復元ってのも有りだったんじゃないのかな~。

空襲で無くなるまでは国宝だったんだよね。
九州の名護屋城大手門を移築したとの説もある。
実は模しただけという説も。

無責任な意見でした。

仙台城址

2014年09月12日 22時34分11秒 | 伊達藩要害
日曜日、仙台に行ったついでに城址へ。
本丸までは歩きたくないので、大手門隅櫓。
今は、本丸までの道路が、震災で途中の石垣が崩れて通行止め。(別ルートでいけますが)


なので、車を停めて簡単に写真撮れるんだけど。

震災で傷んだ、大手門横の石垣と塀は修理が終わったようだ。




唯一の復元櫓の大手門隅櫓は、意外に巨大。


本来この横には。

巨大な大手門。
戦災で焼失してしまったが、旧国宝。
現在は、道をふさぐ事になってしまうので、復元は出来ないが、ここから本丸までの道が通行止めになっているんだから、不便を承知で復元も一考ではないかな~。
仙台市民ではないので勝手な言い分なんだけどね。

登米市寺池城址公園

2013年04月10日 20時48分09秒 | 伊達藩要害


伊達藩要害の一つ寺池城。
公園内の懐古館の企画展で「刀装魂」
太刀の展示。
刀身、鍔、その他日本刀の魅力満点。
写真はNGでしたが、鞘の美しさは言いようがないほど。
小さな城跡の小さな資料館。
企画勝負だな~。
常設の目玉の白石家の「也の兜」は埼玉出張中・・・・・残念。




公園では



桜はまだだが・・・・・これは?





登米市名物は油麩丼。