EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

男はつらいよ おかえり寅さん

2020年01月13日 18時37分28秒 | 映画
かつて、正月といえば寅さん映画。

途絶えて20数年・・・・・・途中で特別編はあったが、久しぶりだな~。

今回は、このシリーズのファンの為の一作。
旧作の映像が、違和感なくちりばめられ、懐かしい面々が。

皆、歳取ったな~。
そりゃ~24年間は長い。
なにせ、満男役の吉岡秀隆だって49歳
ということは、主要メンバーに至っては、推して知るべし。

見に来てるのも、年配者が大半だったし。

一作目から50年、第50作は、ファンは大満足だろう。
しかし、これで最後だろうな~。





追記。
夫婦で気になっていた一本「Fukushima50」
男はつらいよ上映前に流れた予告編。
なぜか、予告編見ただけで、夫婦共に涙が流れてきた。
意表を突かれたよ。

スターウォーズ完結

2019年12月31日 17時20分51秒 | 映画
正月の用意も一段落。
今年の終わりは映画。

中学一年で始まったスターウォーズ。
40年かけて完結。

各3話の3シリーズで、計9話。

長い長いお話だったな~。

一気に見終えたが、前作・前々作のエピソードを回収したかどうかは?

楽しみにしていた一本は大満足。

オープニングから、一気に引き込まれる。

追記
今回は、停電による中止がなくてよかったな~。

映画館の続き。

2019年06月20日 20時46分49秒 | 映画
前回は石巻の映画事情。
今回は当時の仙台。
当時10館以上あったと思うけれど、一番印象に残っているのは、仙台名画座。
一本400円で旧作が観れた。

昭和50年代の半ば、まだレンタルビデオなどなく、テレビ放送以外に旧作を見ることはできないので、名画座はありがたかった。

確か、初めて観たのは、シドニールメットの「未知への飛行」
米ソ冷戦を描いた秀作。

その後、小遣いを貯めては名画座通いが続くが、何を観たのかあまり記憶に残ってはいないんだよな~。


仙台駅を降りると、目の前に映画館が沢山あったのに、東宝や青葉劇場、日の出会館や東映。
最近では一館も無くなってしまったが、最近シネコンがやっとできた。


駅東口はミニシアター系のチネラヴィータが一館。
駅から離れて仙台フォーラム。
そのほかはシネコンばかり。
商店街にあったセントラル劇場も閉館。

映画を観る環境は、随分変わってしまったが、やはり大スクリーンで観るのは格別。

レンタルビデをに押され、映画館の閉館がつづいていたが、今じゃレンタルビデオ(DVD)の方が下火に。

そういえば、見逃したものはレンタルしてたのに、全く借りなくなってしまったし。

時代は変わっていくんだな~。

映画館。

2019年06月10日 17時08分18秒 | 映画
今では、映画館のほとんどがシネコン。

街の映画館が減っていき、寂しさを感じるが、時代の流れ。
私の知ってる石巻の映画館は、テアトル東宝・東宝プラザ・岡田劇場・日活パール1・2。
の五館。
今は全て閉館
シネコン一館(8スクリーン)のみ。

中学・高校の時(40年ほど前)は、封切初日の土曜日に、学校が終わってから、自転車でダッシュ。
当時は、二本立てが当たり前、映画雑誌などでは大都市の封切は一本で上映だったから、地方都市はお得だったが、封切が遅れてる。

東京などで封切されてから、いつ来るかいつ来るかと楽しみにしていた。

当然、洋画は二館しかないので、上映されない作品もあり地団駄を踏んだもんだ。

上映されそうにないものは、仙台まで行く。

少ない小遣いをやりくりしながら熟考(足りない頭で)、結構後から石巻でも上映されたりするんだよな~。
二本立ての良いところは、案外と関心のない作品を見ることができ、そんな中でも思い出深い一本に出会ったり。


ルパン三世を観に行き、同上映だった「ナイル殺人事件」を観たあとに、アガサクリスティーにはまったり。
スターウォーズ(一作目)の同時上映の「燃えよドラゴン」(封切はだいぶ前)で、興味のなったカンフー映画に度肝を抜かれたり。

思い出すと、当時映画のチケットは外の窓口に並んで買う。
人気作品などは、外に長蛇の列で、暑さ寒さ雨に雪に悩まされたものだ。

中に入って、パンフレットを買い映画を待つ。


昨日映画を観に行き、最新のシネコンに行ったので、急に昔のことを思い出して書き連ねてしまいました。