仕事中に車でラジオを聴いていると、東京の新橋文化劇場が耐震の問題で、八月いっぱいで閉館。
昭和の終わりごろ、東京に住んでいたころ一度だけだが行ったことがあった。
そこは、何を観たのか定かではないが、強烈な印象が残った。
「独立愚連隊」「独立愚連隊西へ」の二本立ての記憶だったが、ラジオで聞いた感じでは洋画専門て言ってたな~。
そんなことより、何しろ新橋のガード下。
電車が通る度に揺れる、うるさい・・・・・そんな記憶が強烈に残った。
ビデオがレンタルを始めたばかりで、意外に高価で作品も少ない中、名画座はありがたかった。
かつて行った、池袋文芸坐地下・佳作座・新宿ローヤル劇場・後楽園シネマ・早稲田松竹・八重洲スター座(?)などなど。
随分いったもんだ。
そういえば、仙台名画座も随分前に閉館。
今は家で簡単に旧作が観れる。
名画座の存続は難しいのだろうけど、残念。
街の映画館は無くなり、シネコンが残る。
仕方ないんだな~。
朝、テレビを見ていて、映画情報を見ていると、安易なものばかり。
テレビ作品の映画化の多いこと多いこと。
昔は映画がヒットすると、テレビ化が多かった気がする。
ラジオで閉館のニュースを聞いて、色々思い出したな~。
昭和の終わりごろ、東京に住んでいたころ一度だけだが行ったことがあった。
そこは、何を観たのか定かではないが、強烈な印象が残った。
「独立愚連隊」「独立愚連隊西へ」の二本立ての記憶だったが、ラジオで聞いた感じでは洋画専門て言ってたな~。
そんなことより、何しろ新橋のガード下。
電車が通る度に揺れる、うるさい・・・・・そんな記憶が強烈に残った。
ビデオがレンタルを始めたばかりで、意外に高価で作品も少ない中、名画座はありがたかった。
かつて行った、池袋文芸坐地下・佳作座・新宿ローヤル劇場・後楽園シネマ・早稲田松竹・八重洲スター座(?)などなど。
随分いったもんだ。
そういえば、仙台名画座も随分前に閉館。
今は家で簡単に旧作が観れる。
名画座の存続は難しいのだろうけど、残念。
街の映画館は無くなり、シネコンが残る。
仕方ないんだな~。
朝、テレビを見ていて、映画情報を見ていると、安易なものばかり。
テレビ作品の映画化の多いこと多いこと。
昔は映画がヒットすると、テレビ化が多かった気がする。
ラジオで閉館のニュースを聞いて、色々思い出したな~。