
信達三十三観音を巡ってる途中、蓬莱岩の小さな看板、先を急いでいたが、なぜか惹かれたので立ち寄り。
蓬莱岩って何だろうか?
車で細い道を入っていくと、薬師堂が見え、そこに車を停めた。

都の戦乱を避けた、後醍醐天皇の皇子を祀った場所に建てた薬師堂のようだ。
で、蓬莱岩って?
薬師堂の横に立て看板。

下を覗くと。

お~絶景。
仙人伝説が伝わる、中国の蓬莱山を思わせるという蓬莱岩。
奇岩が点在するとい阿武隈峡でも、群を抜く存在感・・・・・・・他を見てないので、何とも言えないが、絶景には間違いない。
なんの下調べもなしで、ここに来ると、感動。

よく見ると、下に人がいる。
薬師堂から下に降りようとしたが

途中の橋が腐ってた。
何とか降りれるが、上がってくるのが大変そうなので、断念。
こういう突然の発見は嬉しい。
蓬莱岩って何だろうか?
車で細い道を入っていくと、薬師堂が見え、そこに車を停めた。

都の戦乱を避けた、後醍醐天皇の皇子を祀った場所に建てた薬師堂のようだ。
で、蓬莱岩って?
薬師堂の横に立て看板。

下を覗くと。

お~絶景。
仙人伝説が伝わる、中国の蓬莱山を思わせるという蓬莱岩。
奇岩が点在するとい阿武隈峡でも、群を抜く存在感・・・・・・・他を見てないので、何とも言えないが、絶景には間違いない。
なんの下調べもなしで、ここに来ると、感動。

よく見ると、下に人がいる。
薬師堂から下に降りようとしたが

途中の橋が腐ってた。
何とか降りれるが、上がってくるのが大変そうなので、断念。
こういう突然の発見は嬉しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます