前回は石巻の映画事情。
今回は当時の仙台。
当時10館以上あったと思うけれど、一番印象に残っているのは、仙台名画座。
一本400円で旧作が観れた。
昭和50年代の半ば、まだレンタルビデオなどなく、テレビ放送以外に旧作を見ることはできないので、名画座はありがたかった。
確か、初めて観たのは、シドニールメットの「未知への飛行」
米ソ冷戦を描いた秀作。
その後、小遣いを貯めては名画座通いが続くが、何を観たのかあまり記憶に残ってはいないんだよな~。
仙台駅を降りると、目の前に映画館が沢山あったのに、東宝や青葉劇場、日の出会館や東映。
最近では一館も無くなってしまったが、最近シネコンがやっとできた。
駅東口はミニシアター系のチネラヴィータが一館。
駅から離れて仙台フォーラム。
そのほかはシネコンばかり。
商店街にあったセントラル劇場も閉館。
映画を観る環境は、随分変わってしまったが、やはり大スクリーンで観るのは格別。
レンタルビデをに押され、映画館の閉館がつづいていたが、今じゃレンタルビデオ(DVD)の方が下火に。
そういえば、見逃したものはレンタルしてたのに、全く借りなくなってしまったし。
時代は変わっていくんだな~。
今回は当時の仙台。
当時10館以上あったと思うけれど、一番印象に残っているのは、仙台名画座。
一本400円で旧作が観れた。
昭和50年代の半ば、まだレンタルビデオなどなく、テレビ放送以外に旧作を見ることはできないので、名画座はありがたかった。
確か、初めて観たのは、シドニールメットの「未知への飛行」
米ソ冷戦を描いた秀作。
その後、小遣いを貯めては名画座通いが続くが、何を観たのかあまり記憶に残ってはいないんだよな~。
仙台駅を降りると、目の前に映画館が沢山あったのに、東宝や青葉劇場、日の出会館や東映。
最近では一館も無くなってしまったが、最近シネコンがやっとできた。
駅東口はミニシアター系のチネラヴィータが一館。
駅から離れて仙台フォーラム。
そのほかはシネコンばかり。
商店街にあったセントラル劇場も閉館。
映画を観る環境は、随分変わってしまったが、やはり大スクリーンで観るのは格別。
レンタルビデをに押され、映画館の閉館がつづいていたが、今じゃレンタルビデオ(DVD)の方が下火に。
そういえば、見逃したものはレンタルしてたのに、全く借りなくなってしまったし。
時代は変わっていくんだな~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます