EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

GWの仙台城址。

2015年05月15日 22時15分30秒 | 伊達藩要害
GWに宮城県美術館へ行ったとき、すぐそばの仙台城址へ。





仙台城址といえば、有名な隅櫓。
二重櫓だが、意外にデカいんですよ。

そして、嬉しいことに

隅櫓方面から、本丸までの道が開通していたこと。
東日本大震災で、途中の石垣が崩れて震災以来通行止めになっていた。

仙台市民じゃないので、無責任な意見ですが、四年も通れなかったんだから

この道路部分にあった大手門の復元ってのも有りだったんじゃないのかな~。

空襲で無くなるまでは国宝だったんだよね。
九州の名護屋城大手門を移築したとの説もある。
実は模しただけという説も。

無責任な意見でした。

今朝の地震。

2015年05月13日 21時38分12秒 | 日記
まだウトウトしていた六時過ぎ。
グラグラとはじまると同時に、携帯から緊急地震速報。
石巻は震度5弱。

嫌な揺れかただったが、慌てるほどではなかった。
震災を経験したせいで少々の地震では慌てなくなった。
逆にいえば、警戒感が薄くなっている。

揺れている最中に嫁の実家(少し内陸部)から津波の心配の電話。

そんな心配もしてなかった・・・・
もう少し気を引き締めないとな~。

秋田県 横手市増田3

2015年05月13日 21時30分41秒 | 旅行
増田は、煙草・養蚕で財を成し、秋田県南で栄華を極めた街だそうだ。
かつては交通の要衝としても栄えたが、国道や鉄道から逸れたことで、今に至る。
それにしても、古い町並みが見れるだけの街にしか見えないが、内部にお宝満載だとは思わなかった。

外に出ている梁も立派だ。
散策してると。

レトロな看板や

昔はお菓子はこんなんで、量り売りしてたな~。
そして、街中に流れる下夕堰と呼ばれる用水。
農業用水や防火用水として今でも利用されている。



ホッとする清水。


そして

釣りキチ三平で有名な「矢口孝雄」のふるさとだった。

秋田県 横手市増田2

2015年05月12日 20時35分38秒 | 旅行
増田の内蔵を堪能。
商店街の各店舗がお宝だった。
かつては賑わった各商店だが、今の時代個人商店では厳しい。

間口の広さで税金がかかった為、間口は狭く、奥行きは100メートルはある。


100メートルの中に蔵が三棟四棟と建っていて、それを建屋が覆っている。
薬屋さんの蔵は、懐かしいものがいっぱい。









地下蔵まで見せてまらった・・・・凄い。


最後に見せていただいたのは、飼料屋さん。
増田で最後に出来た蔵で、集大成との説明。
建屋の中にあるので100年も経っていても美しい。

一枚1トンはある扉。
二階建ての蔵の二階にも扉がある。

精巧な細工。

ビックリし通しの増田。
観光に力を入れ始めたばかりらしい。
まだまだ公開してない内蔵が沢山あるらしいので、これからが楽しみな場所。