しもちゃんのブログ(おやじブログ)

仕事に家族、趣味や料理など様々なテーマを
軽くさらりと時には愚痴るおじさんのブログです。

3月15日 千葉市被害状況

2011-03-15 20:12:29 | その他

昨日の報告に続いて、本日15日の状況です。

今日は私は定休日のため仕事にはいきませんでしたが、JR総武快速、各駅停車は普段の7割での運転。

房総方面は外房・内房線が運休、総武本線も運休で、通勤・通学に影響は出ています。

日用品と食料品ですが、各スーパーでは鮮魚は相変わらず南方からのはありますが、東北、銚子方面は無。

ディスカウント店では、昨日と同様にパン・インスタントラーメンは売り切れ。パスタ類はマカロニと業務用の5Kg入りのスパゲティ以外は

売り切れ。米もなし、レトルト食品は¥800のカレー以外は全くなし。飲料水は、甘いもの以外は無。電池、充電器、懐中電灯など非常用

の物は全くなし。

 西千葉駅内のマック。店内の照明は最低限だけ。もちろん、限定メニューでの営業。

 同じ駅構内のパン屋さん。

すべての物がそろっていない。構内のすべての店舗で同じように、商品は品薄。

ガソリンスタンドでは、数店がレギュラーガソリンが在庫切れで、売り切れの張り紙があるが、ハイオクと軽油はあるようだ。

だが、リッター¥155円のハイオクを入れるために長い車の列が出来ている。激安店は、すべて売り切れ閉店しているところも出始めて

いる。

近所の馴染みのコンビニで、オーナーに聞いたところ、昨日14日はおにぎりが10個入荷しただけでお弁当は0個、パンも0個。

牛乳は地震以降全く入荷していないと言う。

車関係では、ディーラーの話では工場が生産停止のため、新車がいつ納車されるか分からないと言う。

実際、我が家の車を今日出したのだが、部品が無いものはいつ修理できるかわからないため、部品が入荷したら連絡すると言っている。

明日も本数は少ないものの、電車は走るようなので仕事には行きますが、どうなるやら。

西千葉駅前にある、古い店舗は地震で崩れていました。

中央部分が、今回の地震で崩れ落ちた店舗。幸い、ここは空き店舗(築40年以上のため入居はできない)だったのでけが人はなかったが、

右奥では喫茶店と、居酒屋が営業している。次に大きな地震がきたら、建物すべてが崩れ落ちるだろう。

今日の朝、西千葉駅前のマツキヨでは開店前から20人位の行列が出来ていました。おそらく、食料品を買い求めに来たのかもしれない。

みなさん、トイレットペーパーは大丈夫です。薬も大丈夫です。しかし、食料品は、被災地に優先的に送られているため、品不足はいつまで

続くか分かりませんが、落ち着いた行動を取ってください。

このような時こそ、冷静な判断が必要です。不要な争い事が起きやすい心理状況ですから、ぜひ冷静になってください。

私の住まいの周辺は大丈夫ですが、国道を挟んで反対側の団地は今なお断水しているそうです。

ライフラインが大丈夫な地区の方は、困っている方々を優先してあげてください。それが、助け合いです。それが、人間です。

蛇口をひねると水が出る方々、それを使いましょう。

今日21時現在、西千葉駅前の牛めしの松屋(24時間営業)は店を閉めています。ラーメン屋も数店閉まっています。


3月14日 千葉市被害状況

2011-03-15 20:12:29 | その他

昨日は仕事に出かけましたが、計画停電のためと(実際には実行されず)、余震に、JRの運休で始業から1時間半で急遽すべての

職場で帰宅指示が出ました。

普段なら、徒歩とバスと電車で30分のところを徒歩とバスを乗り継ぎ、約3時間近くかかり帰宅しましたが、途中各地での被害など

を納めましたので、報告します。少しでもご参考にしてください。

まず、被害などですが会社から当初徒歩で帰るつもりで歩いていましたが、2Kmほど行くとバス停がありJR稲毛駅まで行けることが

わかり、それを使うことにしましたが時間があるため周囲を見ると…

  

千葉市美浜区の東京歯科大学前の歩道で起きていた、液状化現象。電柱1本ごとに起きていて、所によっては歩道などでも泥が吹

き上がった跡がありました。右の写真では、コンクリートが浮き上がっています。

 この行列はバスやタクシーを待っているのではありません。

13時に稲毛区の計画停電が終了するため、パン屋さんの開店を待つ行列です。4~50人はいました。

店内にはパンが少し並んでいましたが、いつ開店するかはお店では説明がありません。

 

地震と停電のため閉店したJR稲毛駅前の「吉野家」。稲毛駅は終日列車の運転が無い為、シャッターは閉ざされ、隣接のショッピング街も

閉店し、普段のにぎわいはない。ただ、近くのパチンコ屋は被災地を応援しますと言いながら、照明をフルに使い普段通りの営業をしていた。

 コンビニのカップ麺の棚。

 同じく、パンの棚。

同じく、お弁当とおにぎりの棚。

驚くほどに何もない。電池も無い。ミネラルウォーターやなぜかスナック菓子も完売状態。これが現実です。

ほぼ、どこのコンビニも同じでした。¥300近いカップ麺もありません。米騒動以来の状況、いやそれ以上の深刻さです。